fc2ブログ

 レンドル最強説&フェデラー最強説blog

【レンドル最強説】の雑記部分をブログ化しました。右のリンクから本体へも是非どうぞ。

2009年、ATPファイナル、ダビデンコ優勝

ゴタゴタで更新もすっかり遅くなりました。失礼しました。
もう全然新しいニュースではないですが
ATPファイナルでダビデンコが優勝しました。

それぞれに問題を抱えていたとはいえ
何だかんだで4強はどうなのかという状態の中でしたから
伏兵の勝利という形になったと言えるでしょう。

RRでは、どちらのグループも3人が2勝1敗で並び
得失セット差、得失ゲーム差で準決勝進出が決まりました。
出場選手たちの力が拮抗していたことになろうかと思います。
今回は色々と面白いことが重なり、
予想外の結果もちりばめられた珍しい大会でした。

グランドスラム優勝経験の無い選手がATPファイナルを取ったのは
コレチャ、ナルバンディアンに続き3人目ですが、
決勝進出もない選手が取ったのは初めてのことです。

ダビデンコは、何気に最近勝率を上げていて、現在
(といってもウィンブルドン直後です。当サイトの最終更新日なので)
60%を少し超えています。しかし去年は58%くらいの選手だったと記憶しています。
トップ選手にしては勝率が高いとはいえないと思います。
もちろん歴代のファイナル獲得選手たちの中でも生涯勝率の最も低いチャンピオンです。

しかしこれがダビデンコマジックと言えるでしょうか。
正直、トップ選手たちとの対戦成績も芳しくないし、
大きな勝利をあげるというよりも試合数でポイントを稼ぐイメージの選手ですから
このようなトップ同士のバトルで優勝するとまでは思いませんでした。

そして同時にこの優勝は大変嬉しいことでした。
同郷のサフィンが今年コートを去りましたが、それを埋めてくれた印象が強く残ります。
この世代の選手には残された時間が少ないかもしれませんが
わずかに残っている選手が頑張ってくれているのは励みになります。

ダビデンコは準決勝でフェデラーに初めて勝利しました。
フェデラーは一昨年には同じようにそれまで一度も敗れていなかった
F・ゴンザレスにこの大会で土を付けられています。
また去年はシモンとマレーに敗れて初めてのRR敗退を経験するなど
ここ3年良いところなしとなっています。
絶対的なフェデラー時代でなくなっているのは明白ですが
グランドスラムでの相変わらずの強さを考えると、
強敵との短期での連戦というのは相当にきついものなのかもしれません。

それでも、一人も準決勝に残れなかった他の4強に比べれば
しっかりと準決勝進出を決めている点で
まだNo.1であることは証明出来ていると思います。

来年の勢力図がいよいよわからなくなってきました。
デル・ポトロが伸びているので5強となるかもしれませんし
4強のうち誰かが落ちていくことも考えられます。
ここ数年散々見せつけられた、フェデラー、ナダルの
記録更新ラッシュはもうあまり見られないかもしれませんが
新勢力の台頭やベテランの奮起など別の見所は多いと思います。

最後に、長くサボってしまっているデータ更新ですが、
デ杯決勝が終了したら行う予定です。
流石に今回はやらないわけには行きませんよね。頑張ります。
もう、なんかやり方を忘れてしまっているような気もしますが。
スポンサーサイト



テーマ:テニス - ジャンル:スポーツ

  1. 2009/12/04(金) 17:53:06|
  2. 2009年10~12月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

2009年、ATPファイナルラウンドロビン

ATPファイナルは両グループとも2戦目まで終了しています。

グループAではフェデラーが2連勝しました。
1戦200ポイントですので400ポイントを獲得したことになります。
ナダルとのポイント差は開幕前に945でしたから1345ポイントということになり、
この時点ですでにナダルは1敗をしていたため
最高でも1300ポイントまでしか獲得できないということで
フェデラーの年間No.1が決定しました。
レンドル以来の返り咲きNo.1であり、
トータル5回の年間No.1はコナーズと並んで2位タイとなりました。
1位はサンプラスの6回ですので、簡単ではないと思いますが
来年、この記録に挑むことになります。

ただしグループAはこれまで全ての試合がフルセットでの決着となっていますので
得失セット差が充分でないため、2勝のフェデラーでも準決勝進出は決まっていません。
また2敗のベルダスコにも出場のチャンスはあります。

地元の応援に後押しされている期待のマレーですが
デル・ポトロに辛勝後、フェデラーには敗退となりました。
フェデラー戦で第1セットを取った時点では、フェデラーに自分のプレーをさせず
やはりスタイル的にもフェデラーとは組し易いのだろうかと思わせたのですが
その後は巻き返され、最終セットなどは何かプレー中に既に諦めているのでは
と思わせるような形で敗れてしまいました。
終わってみれば単純に第1セットはフェデラーのエンジンが
かかってなかっただけだったということなのでしょか?
ちょっととよくわかりませんでした。

この辺の詰めの甘さ、勢いに乗り切ることのない部分がマレーの欠点だと思います。
もちろんまだチャンスはあるので優勝も狙える選手だと思いますが
もしも今大会で優勝するのならば決勝でフェデラーを倒して、と行きたいところでしょうね。


グループBでは
ソデルリングが2戦をいずれもストレートで勝利ています。
相手はナダルとジョコビッチですからこの勝利は大きいです。
ロディックの怪我で掴んだ出場枠でしたので、チャンスを最大限に活かしたことになります。

グループAと違い2勝のソデルリングは準決勝進出を決めました。
これはソデルリングの勝利がいずれもストレートだったからです。
ラウンドロビンでは2勝1敗、あるいは1勝2敗で3人が並ぶことがあります。
その場合、得失セット差、更には得失ゲーム差が判断材料に使われるのですが
ソデルリングは仮に次のダビデンコ戦でストレートで負けても
ジョコビッチがその得失セットを上回ることができないため
2位以上は確定ということになっています。

2敗をいずれもストレートで喫したナダルはRRでの敗退が決定してしまいました。
今のコンディションた対戦相手をみればこの結果は予想の範囲内でした。
ナダルは良いときに比べてまだ動けてないという感じです。
こういう時のナダルはボールが浅くなります。
これはハードコートで勝てなかったときのナダルの特徴でもありました。
ナダルの球筋ではハードコートでの浅い球はハードヒッターにとって打ちごろの球になります。
今回はそこをまんまと突かれてしまいました。各選手のナダル対策も進んでいます。
今後ハードでナダルが勝つにはフラット系のショットを覚えるべきだという声も聞かれます。
しかし、今から持ち球の質を変えるのは難しいでしょう。
私はそれよりも深い球を中心にした組み立てを覚えることだと思います。

優勝候補筆頭だったジョコビッチですが、第2戦でソデルリングに不覚を取りました。
もちろんソデルリングのプレーは素晴らしかったのですが、
ジョコビッチの良くない面も出たように思います。
第1セット、得意のタイブレークを落としたあと、
気が抜けたように第2セットを「1-6」で落としてしまいましたが
これはジョコビッチにはよくある負けパターンですね。

テーマ:テニス - ジャンル:スポーツ

  1. 2009/11/26(木) 10:02:39|
  2. 2009年10~12月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2009年、通常大会終了

遂に今年のATPカレンダーもここまで来ました。
改めて、ATPファイナルの今年の顔ぶれを上げてみます。

フェデラー(59-10 85.5% 4)
ナダル(64-11 85.3% 5)
ジョコビッチ(76-18 80.6% 5)
マレー(64-10 86.5% 6)
デル・ポトロ(51-14 78.5% 3)
ロディック(48-15 76.2% 1) ※欠場
ダビデンコ(53-16 76.8% 4)
ベルダスコ(52-22 70.3% 2)
ソデルリング(47-19 71.2% 1) ※補欠当選

ロディックが残念ながら欠場となり、代わりにソデルリングが出場となりました。
ロディックは実績からするとATPファイナルの成績はあまり良くありません。
勝率は8勝8敗の50%で、ベスト4が3回ありますが決勝進出は一度もないという状態です。
今年の夏場の好調からするとここへ来ての怪我はなんとも残念な気がします。

参考までにソデルリングより下の何人かの選手の今年の成績もあげてみます。

ツォンガ(53-20 72.6% 3)
ゴンザレス(39-16 70.9% 1)
ステパネク(47-20 70.1% 2)
モンフィス(42-19 68.9% 1)
チリッチ(48-21 69.6% 2)

数字だけならばツォンガが良かったのですが、
やはりここは大きな大会の成績が影響をしたのでしょう。
ツォンガより勝率が低くて出場権を獲得したベルダスコやソデルリングと比べると
大きな活躍をした印象が少ないのは事実ですからね。

ランキングで言うと12位のステパネクまでが勝率70%を達成しています。
その下のモンフィスとチリッチが共に60%台ですから
試合数の少ない選手で70%を達成している選手も探せばいるかもしれませんが
一応統計としては今年の70%以上の上位は12人ということでいいと思います。

さて、ATPファイナルの展望は明日以降に回すことにしまして、
ここでは毎年度末の楽しみであるサーブステータス、別名カルロビッチコーナーに移りましょう。

《サービスエース数》
No名前本数試合試合毎
1カルロビッチ8904320.7本
2ロディック7626112.5本
3クエリー7396411.5本
4ツォンガ7086910.3本
5アイズナー6534514.5本
6リュビチッチ6365511.6本
7フェデラー633679.4本
8モンフィス552609.2本
9アルマグロ5515410.2本
10ソデルリング543648.5本

今年のカルロビッチはエース数1000本に届きませんでした。
2007年は1300本を数えていましたから随分落ちたものだとお思いでしょう。
しかし、実はそうでもありません。
というのも、1試合平均の本数を見ると、
20.7本と2007年の1試合平均20.6本を越えているからです。

去年、2008年のカルロビッチは1試合平均たしか15本前後でした。
(正確な数字が見当たらず定かではないのですが、確かそのくらいだったと記憶しています)
前年のエース記録があったため随分とサーブを警戒されていたのでしょう。
カルロビッチはこれではいかんと思ったに違いありません(ホントか?)

今年のカルロビッチ勝敗成績は46試合をこなして23勝23敗と、
なんとも中途半端な、そしていかにもカルロビッチらしいものでした。
しかし、総本数ではなく1試合平均の王を目指すなら、これでよかったのです。
試合の結果は度外視、エースの総本数も度外視、ただただ1試合の平均本数を目指す、
そのようなスタイルが他の数字にも表れています。
例えば1stサーブの入る確率です。今年はロディックが70%で1位を獲得していますが
カルロビッチは67%で10位に甘んじています。
まあ、もちろんビッグサーバーとしては異例のとんでもなく高い数字なのですが
本来カルロビッチであればトップ5に入らなくてはいけません。
しかし今年は無闇なエース狙いに切り替えたためにパーセントも落ちたのでしょう。
いや、この辺はホント私の勝手な空想ですが。

1試合の平均エース本数は、表中ではアイズナーが14本台でカルロビッチに次ぐ成績を収めています。
しかし、ずっと下のほうに、わずか8試合しかこなしていないデリッチが127本で
平均15.7本と第2位の成績を収めています。
それでも去年の低調なカルロビッチくらいでしかないということにはなりますが。

テーマ:テニス - ジャンル:スポーツ

  1. 2009/11/18(水) 12:02:54|
  2. 2009年10~12月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2009年、パリ、ジョコビッチ優勝

今年最後のトーナメント大会であるマスターズ1000パリは
ジョコビッチの優勝で幕を下ろしました。

ファイナルセットタイブレークのとても良い試合でした。
モンフィスも気合いが入っていたし、
両者のパワーと技術も使いどころがとても面白かったと思います。
フェデラー世代がベテランというのならば、
両者はそろそろ中堅といえるのかもしれません。
技術的にもピークを迎えてくることだと思いますので
今後もどんどん面白い試合を見せてくれるようになるといいですね。

残すはいよいよATPファイナルのみです。
顔ブレは以下のとおりとなっています。

フェデラー(59-10 85.5% 4)
ナダル(64-11 85.3% 5)
ジョコビッチ(76-18 80.6% 5)
マレー(64-10 86.5% 6)
デル・ポトロ(51-14 78.5% 3)
ロディック(48-15 76.2% 1)
ダビデンコ(53-16 76.8% 4)
ベルダスコ(52-22 70.3% 2)

かっこ内は今年の勝敗、勝率、タイトル数です。

勝率1位とタイトル数1位はいずれもマレーが獲得しています。
しかしそれでもランキング4位というのは
やはり大きな大会の結果がモノを言うということなのでしょう。
特に今年からは優勝と準優勝の差が大きくなりました。

勝利数の1位はジョコビッチです。76勝とダントツの数字です。
しかし負けも多いのでトップ4の中では一番低い勝率になっています。
それでも80%をキープしているのは大きいです。
意外にもジョコビッチはこれまで年間勝率80%を獲得したことはないのです。
ただ、現時点でぎりぎり80%というところですので
ATPファイナルの結果は重要になってきます。

テーマ:テニス - ジャンル:スポーツ

  1. 2009/11/16(月) 11:17:39|
  2. 2009年10~12月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2009年、パリ準々決勝

準々決勝4試合が行われ、ベスト4が出揃いました。

顔合わせは、モンフィスvsステパネク、ジョコビッチvsナダルとなっています。

モンフィスは今年タイトルを一つ取っていますが
夏場の怪我もあってあまり良い年ではなかったかもしれません。
潜在能力は抜群なのですがもう一つ成績が安定しないのは相変わらずです。
ただ、誰にとっても脅威になりうる選手には違いないと思いますので、
何かのきっかけでブレイクすることも今後十分に考えられます。

対するステパネクはデル・ポトロの棄権により勝ち上がっています。
デル・ポトロもまだATPファイナルが残っていますからここへ来ての怪我は心配です。

ジョコビッチ、ナダルはそれぞれソデルリング、ツォンガを下して勝ち上がりました。
これによりATPファイナル出場権の最後の座はベルダスコが獲得することになりました。

ナダルはコンディションがよさそうに思えないのですが
それでもここまで勝ち上がるのは流石です。
しかしここ最近の常として、ベスト4が限界という雰囲気もあります。
コートもナダルの苦手なサーフェイスですから
試合のほうは調子を取り戻した感のあるジョコビッチが
大分有利なのではないと感じています。

テーマ:テニス - ジャンル:スポーツ

  1. 2009/11/15(日) 00:24:55|
  2. 2009年10~12月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2009年、パリ・マスターズ1000、ベスト8

3回戦が行われ、ベスト8が出揃いました。

トップハーフではマレーとベルダスコが敗れました。
勝ち残っているのはモンフィス、チリッチ、ステパネク、デル・ポトロの4人で
全員シード選手ですが一桁シードはデル・ポトロだけとなっています。

モンフィスはフェデラーを下したベネトーに貫禄勝ちしました。
チリッチはベルダスコをステパネクはマレーを下しました。
それぞれ相手は上位シードの選手です。
チリッチとステパネクは共に今年は絶好調の年でした。
若いチリッチは今後のトップ選手にとって脅威となりうる選手でしょう。
またベテランのステパネクも現在インドア最強のマレーを倒したわけですから
まだまだ健在であることをアピールしてくれています。

ボトムハーフでは
注目のダビデンコvsソデルリングがありました。
結果はフルセットでソデルリングが勝利し、ファイナル出場の望みを繋いでいます。
また負けたダビデンコもポイントで有利に立っていたため
ゴンザレスがデル・ポトロに負けたことで出場権を獲得しています。
※正確にはゴンザレスではなくベルダスコが敗れたことで決定したようです。


ツォンガも出場権に望みを繋いでいる選手の一人です。
準々決勝は、ジョコビッチvsソデルリング、ナダルvsツォンガとなっています。
どれも面白い対戦です。

ATPファイナルの出場権は、8つのうち7つまで埋まっており
最後の椅子をベルダスコ、ソデルリング、ツォンガで争っています。
ベルダスコは既に敗れています。
準々決勝でソデルリングとツォンガが敗れればベルダスコに決定します。

テーマ:テニス - ジャンル:スポーツ

  1. 2009/11/13(金) 14:21:39|
  2. 2009年10~12月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2009年、パリ・マスターズ1000

通常のトーナメントとしては最後の大会が行われています。
マスターズ1000ですからトップ選手はほとんど出ています。
上位陣はATPファイナルに向けた最終調整であり、
トップ10前後の選手にとってはATPファイナルの出場が決まる大事な大会です。

試合は2回戦まで進みましたが、
早くもフェデラーが敗退するという波乱がありました。
相手はベネトーで、フェデラーにとっては特別手ごわい相手ではなかったはずですが
こういう選手に時々敗れてしまうのがここ1、2年のフェデラーと言えるかもしれません。
もっとも数年前のこういう選手に全く敗れることがなかった状態のほうが
異常だったとも言えるわけですが。

フェデラーとこの大会の相性は、先週のバーゼル以上に悪く
マスターズ1000という大きな大会であるにも関わらず優勝が一度もありません。
それどころか過去の最高成績はベスト8というちょっと信じられないような結果です。
フェデラーですらこういうこともあるんですね。

現役選手の中でこの大会と最も相性がいいのは、
過去ベッカー、アガシと並ぶ3回の優勝を誇っている
サフィンということになるでしょう。
今大会で現役生活にピリオドを打つことになりました。
サフィンにとっての最後の大会に相応しいと思います。
初戦を勝ち上がり、2回戦の相手はデル・ポトロでした。
サフィンが勝つとは思えませんでしたし、事実順当にデル・ポトロが勝ったわけですが
ファイナルセットにまでもつれ込んだのは最後の見せ場だったと思います。

トップハーフでのシードダウンはフェデラーの1つだけでしたが
ボトムハーフではハースが敗退しました。
今年のハースは夏場辺りから好調の兆しを見せてくれていたのですが、
怪我もあって秋口からは息切れしてしまいました。
サフィンが去った今、貴重なベテランの一人なので来年も活躍を見せて欲しいと思います。

シードダウンはこの2人だけでした。
大詰めということで皆気合いを入れているんでしょうか。
試合のほうもフルセットの激戦が多いのが目立ちます。
ナダルはマッチポイントを5つも握られる苦しい展開で辛勝し、
マレーもファイナルセットタイブレークでの勝ち上がりとなりました。

ATPファイナルの切符は現在8つのうち6つまでが埋まっていまして最後の2つを、
ダビデンコ、ベルダスコ、ソデルリング、ゴンザレス、ツォンガで争っています。

ポイント的にはダビデンコが有利であと1つ勝てば決定となるのですが、
次の相手は同じくファイナルの座を争っているソデルリングとなっていて
かなり面白い展開が期待できます。

因みになんですが、今大会はATPのページではコート種類が「Hard」となっています。
かつてのパリ・インドアの名残で私はインドアだと思い込んでいたのですが
もしかしてアウトドアのコートなんですかね?
試合を映像で観ていないのでよくわからないのですが
インドアであれば「Indoor Hard」となるはずです。ちょっと首をかしげております。
普通にアウトドアだったということならば良いのですが
仮にインドアなのにインドア表記がないということだと困ります。
勝率の集計できないじゃないですか。これはちょっと心配です。
インドアかアウトドアかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけますか。
よろしくお願いします。

テーマ:テニス - ジャンル:スポーツ

  1. 2009/11/12(木) 11:18:05|
  2. 2009年10~12月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2009年、バレンシアとバーゼル

先週はマスターズ500の大会が2つ行われました。
バレンシアではマレーが、バーゼルではジョコビッチが優勝しました。

マレーは怪我のあとの復帰戦でしたが見事に優勝で飾りました。
今期のマレーは2位になったる4位になったりと
忙しいランキング争いを演じています。
しかし、インドアではここまで12勝0敗と圧倒的な強さを見せています。
さすがインドアに強い選手ですね。
もちろん現役最高のインドア勝率は健在です。

ジョコビッチはフェデラーを下しての優勝となりました。
年末に向けての大詰めの中でNo.1への勝利は大きいと思います。
大会はフェデラーの地元でしたが、
意外にもフェデラーはこの大会と相性があまり良くありません。
去年まで3連覇してただけです。
まあフェデラー以外の選手であれば相性抜群というところなのでしょうが
フェデラーであれば地元で3連覇ではどうも普通という感想を抱いてしまいます。

今週はパリマスターズが行われます。
レギュラーシーズンは最終戦ということになります。

テーマ:テニス - ジャンル:スポーツ

  1. 2009/11/11(水) 12:17:09|
  2. 2009年10~12月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2009年、リヨン・グランプリ

ご無沙汰しています。
ここのところ多忙でなかなか更新できずにすいません。

データ収集のほうも全米後に予定していたのですが
ウィンブルドン終了時点のままにになってしまっております。
少し落ち着いてきたらまた更新を再開したいと思います。

そして、こういう時に限って
書きたい記事が頭の中にどんどん思い浮かんできます。しかも長文の。

今はこういう思い付きをしっかり暖めておいて
後にきちんとコンテンツ化したいと思います。
まあ随分前から同じようなことを言っているような気もしますが。

簡単にテニスの話題にも触れておきましょう。
リヨンではリュビチッチが優勝を果たしました。
リュビチッチの優勝なんていつ以来ですかねえ。
生涯10個目のタイトルとなりました。ようやく大台に乗せました。
現在は、かつての70~80年代に比べると大会数が多くない上に
ここのところフェデラーとかナダルとかが威張っていましたから
10のタイトルというのはなかなかの成績だと思います。
もっともリュビチッチであればもっと勝てたかもしれないのですけど。

上海のダビデンコといい、ロディックといい、今年はこの世代
いわゆるフェデラー世代がもう一花咲かせようとしてくれていますね。
これはとても嬉しいことです。
その一方でサフィンのように去り行く選手がいるのも事実です。

サフィンは若くして一気に頭角を現したわけですが、
こういった選手は自然と去るのも早くなってしまうのでしょうか。

今はちょうどいい具合に新旧が入り混じっている状態です。
もう少し、この世代交代の狭間を楽しみたいですね。

テーマ:テニス - ジャンル:スポーツ

  1. 2009/11/02(月) 13:43:27|
  2. 2009年10~12月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

2009年、上海マスターズ1000、ダビデンコ優勝

ダビデンコは時々こういうことをしてくれるので嬉しいですね。
正直、多くの人がナダル、ジョコビッチの
トップシード対決になることを予想したんだと思います。

ダビデンコはもちろんこれらトップ選手に対抗するだけの力のある選手ですが
今回はやはり基本的には伏兵だったと思います。
しかしリタイア続出のトーナメントの中で、
元祖鉄人の本領を見せたとでもいえましょうか。
準決勝のジョコビッチ戦も決勝のナダル戦もあのシャープなスイングは健在でした。

ナダルとジョコビッチはいずれも準優勝、ベスト4と悪くない結果ではありましたが、
フェデラー、マレーという鬼の居ぬ間という好機でもあったので
もっとポイントを稼いでおきたかったところでしょう。

今大会後のランキングは
1.フェデラー
2.ナダル
3.ジョコビッチ
4.マレー
5.デル・ポトロ
6.ダビデンコ
7.ロディック
8.ツォンガ
となっています。

ダビデンコはこの勝利でロディックを抜いて6位に躍り出ました。
これは少々意外です。こつこつとポイントを溜めた結果でしょうか。
それ以外では、ジョビッチがマレーを抜いて3位になりました。
上位5人のこの並びは現在の最も妥当なランキングのように思えます。

今大会、もう一つ嬉しかったことはリュビチッチの活躍です。
すっかり過去の選手になった雰囲気もありましたが
ベルダスコ、モンフィスを下して準々決勝にまで勝ち上がりました。
最後はナダルとセットカウント「1-1」となったところで無念のリタイアでしたが
良いところまで行ったのは久しぶりではないでしょうか。
(もっとも、その前のモンフィス戦はモンフィスのリタイアだったわけですが)

今年、リュビチッチはツォンガやシモン、そしてデル・ポトロにも勝っていますので
ダビデンコと同じでまだまだこれからというところを見せてくれました。
かつて、リュビチッチvsダビデンコなんて、かなりの好カードだったんですよね。

テーマ:テニス - ジャンル:スポーツ

  1. 2009/10/19(月) 13:04:41|
  2. 2009年10~12月
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:4
次のページ

プロフィール

Au-Saga

Author:Au-Saga

本体へのリンク

男子テニスデータ検証サイト
【レンドル最強説】

ブログ内検索

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

FC2カウンター