fc2ブログ

 レンドル最強説&フェデラー最強説blog

【レンドル最強説】の雑記部分をブログ化しました。右のリンクから本体へも是非どうぞ。

2021年、マイアミはホルカチが優勝

マイアミはホルカチが優勝しました。
戦前の評判から言えば伏兵の優勝だったといえます。もちろんマスターズ初優勝。
24歳なのでテニス史では若くないですが、ここ10年限定で言えば若いほうの選手といえます。

前記事のコメント欄でも書きましたが、
これまでホルカシュと記載していたのをホルカチにしたいと思います。
スペルは「Hurkacz」です。

ATPのページに選手名の発音がありまして、
聞いてみると最後の発音は明らかに「チ」と言っていました。
試合中のアンパイアは「チュ」みたいな「シュ」と聴き取れなくもない発音をする人もいますが
「チ」のほうがよさそうな気がするのでここではそれを採用いたします。
頭の「ホ」は「フ」でもいいのですがフだと「Fu」と混同するのでホでいいかと思います。

ただ、ネット上で検索するにはまだ「ホルカシュ」のほうが多くヒットします。
私はこれまでネットでヒットする件数で表記を決めていたのですが今回は発音を重視しました。

もっとも、発音を重点的にカナ表記を決めるのであれば
当ブログではお馴染みの「ベルディフ」表記は「ベルディヒ」とすべきでありました。
私もベルディフと書いておきながら実際に発音するときはベルディヒでしたし
ベルディフはブログ内で表記を定着させてしまってからヒにすればよかったなと後から思ったものです。
他にもメドベデフとメドベージェフのように特別な根拠もなく英語表記と母国語表記を使い分ける例もありますので
この辺り、明確な基準はなく曖昧な部分あるの点はどうぞご容赦ください。

というわけで、ホルカチ。優勝おめでとうございます。
そのジョコビッチライクなバックハンド、柔軟な体のさばき方、今大会でかなり衝撃を受けた人もいるんじゃないでしょうか。
ベスト8でメドベージェフとチチパスが敗れ、ベスト4でルブレフが敗れ、決勝でシナーが敗れと
ラウンド進むにつれ、評判の選手は常にホルカチではなかったわけですが、そのほとんどを下していったのが他ならぬホルカチでした。
特に印象的だったのはボールを深く打つ姿勢です。これについては、現役では正にジョコビッチが使い手といえます。
ホルカチはそのバックハンドフォームといい、かなりジョコビッチに寄せたプレースタイルのように感じました。
前にジョコビッチとの対戦を見たことがありますが、その時には特にそう感じなかったのですが。

いずれにしても、その深く打つ球は大会では非常に効果的でした。
ルブレフもシナーも決定打を打つ回数が少なかったと思います。
攻守のバランスが非常に良かったです。その意味ではメドベージェフに近い選手ともいえるかもしれません。

今大会は、4強もティエムもいないということで注目の中、開催されました。
終わってみればこれはこれでとても面白い大会だったと思います。
ホルカチやバブリクなど再評価できた選手もいましたし、シナーとルブレフは期待通りのプレイヤーでした。
メドベージェフ、チチパス、ズベレフあたりは4強の後釜になれていないということも再認識しました。
でも、次に戦えばズベレフが他の誰よりも強いのかもしれません。
ジョコビッチさえいなければATPは既に混戦模様なんですよね。
そんな乱世感を感じつつ、注目選手を「実力」+「調子の良し悪し」で図りながら
クレーシーズンの到来を我々は受け入れることといたしましょう。


スポンサーサイト



  1. 2021/04/06(火) 17:31:21|
  2. 2021年1月~3月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2021年、マイアミ準々決勝

大会はベスト4まで進みました。
準々決勝ではTOP2シードが敗退しています。
やっぱり安定度が課題ですね、これからの上位陣にとっては。

中でも最も安定感のあるルブレフが上位4シードの中で唯一勝ち上がっています。
残っている4人は以下の通り。

バウティスタ・アグーvsシナー
ルブレフvsフルカシュ

準々決勝の試合はどれも面白かったです。
4試合のうち3試合がストレートではあったのですが
久々にしっかり観たからでしょうか、大いに試合を楽しみました。

バウティスタ・アグーはメドベージェフをストレートで下しました。
メドベージェフは強い時は手が付けられない感じがありますが
攻めている状態で粘られ続けると崩れていきますね。全豪のジョコビッチ戦もそうでした。
最初はメドベージェフの方が押していたように思えたのですがあれよあれよとペースが崩れました。
バウティスタ・アグーは強い状態のジョコビッチにも勝てる選手です。
こういう粘りで相手を崩すプレーなどというのはお手の物ですが
プレー自体の癖が強いというわけではないんです。面白いもんです。

シナーとバブリクの試合は私の中で4試合中のベストマッチだったかもしれません。
シナーの良さは相変わらずですが、バブリクがまた良かったです。
トリッキーなプレーに定評のある選手ですが、改めてこんな面白いプレーをするんだと感心しました。
サーブ&ボレーやタッチショットを使いこなし、今回はセイバーも見せました。
かと思えば目の覚めるような強いショットを打ったりと、さながらキリオスのようでした。
アンダーサーブを打つことでも有名で、元々キリオスと対で語られてきた選手ではありまが
なるほどこれは確かにと思わされました。
ただまあ、要所でプレーが粗いのも同じで、ミスも派手だったりします。
それでも、競技が円熟していくと効率化が進み、楽しませてくれるプレーは減りますから
その意味で、非常に貴重な選手の一人と言えます。

ルブレフは快進撃のコルダを退けました。この試合は両者の真っ向勝負といった感じでした。
ショットスピードではコルダの方があったかもしれないといえるほど、この選手も思い切りのよい選手です。
ただ、ラリーが続くと、随所でルブレフの方が格上だなと思わせる場面も感じられました。
全体的に爽快感のある打ち合いだったといえるでしょうか。
ルブレフは何度も述べているように安定感はある選手だと思いますが、
時々何てことのないミスをしてそこから急にプレーのテンションが落ちることがあります。
これがなければなお強くなるのかなとも思う一方で、実はこれ、私はボルグにも感じたことがある傾向なんです。
ボルグの場合はそうなるとただ黙々とプレーを続け、打ち続けることで試合中に調子を回復させていくのですが
ルブレフもそれができるようになると、更に一つ上に行くんじゃないでしょうか。

フルカシュはチチパスを逆転で下しての勝ち上がりました。
準々決勝ではこの試合のみフルセットとなりました。
これはもう他の試合とは打って変わって、調子の乱降下が大いに楽しめる、チチパスの一人舞台でした。
最初のセットは圧倒的に勝っていて、そこから何故ああもショットが入らなくなるんでしょうか。
全豪でナダルを相手に大逆転を演じたあの選手と同じ人物とは思えません。
というか、こっちの姿の方がチチパスらしいっちゃらしいですが。



  1. 2021/04/02(金) 18:39:42|
  2. 2021年1月~3月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2021年、マイアミはベスト8へ

今大会はビッグ4を欠いたマスターズということで注目されているわけですが
ビッグ4と他の有力選手の最大の違いは安定度です。

1つの試合を抜き出せば同等に戦えている選手はいるのですが、ビッグ4には勝ち続ける凄さがありました。
それ故、グランドスラムばかりが取り沙汰されますが、マスターズですらほぼ彼らが席巻してきたわけです。

その点、他の選手達には今もって安定度はありません。
単純に力だけで言えば最上位の選手はティエムなのでしょう。ビッグ4からの勝利の数でも抜きんでています。
しかし、この安定度が仇となってなかなか最後の一つを突破できない感じです。
その他にも今大会でズベレフが初戦で敗退してますし、
チチパスも今回は勝ち上がっているものの前の大会では早期敗退でした。

そこへいくとメドベージェフは一つ抜け出ているのかもしれません。
次期No.1の最有力候補であることは誰しも疑わないところでしょう。

安定度という点をクローズアップした場合、名前を上げることができるのはルブレフだと思います。
ただ彼の安定度は、それが傑出したものであるが故に、総合力で及ばない相手を苦手にするという
想定外の結果を生み出しにくい状況を発生させています。
裏を返せば、単純に力が付いた暁は、それはそれは勝ち続ける選手になるのだろうとも思えます。

今大会ではシナーが勝ち上がってくれています。
メドベージェフがNo.1に君臨できなければ次はシナーまで待たねばならないのではなかろうかとすら思わせる逸材です。
ただ、やはり将来の可能性という部分が大きく、まだまだこれからの選手ではあります。

もう一人、個人的にはシャポバロフには大いに注目しているのですが、その見事な才能は、その見事な才能故にというべきか
ともすれば当ブログでネタ枠に採用されていく可能性を大いに秘めています。
もう毎回、大変な才能型のプレーを見せてくれています。
賞賛と失望の両方を完ぺきに持ち合わせている点で、サフィン、マレーの努めてきたポジションの襲名も間近というところにまで迫っているのです。大丈夫か。

それと今回注目されているのはコルダです。最新の情報でシュワルツマンにも勝ちベスト8に進出しました。
コルダはコルダの息子でコルダは確か決勝進出経験がありますから、同一大会で親子揃ってベスト8進出ということになります。
こんな例は他にあるでしょうか。いや、あるかなさすがに。テニスには長い歴史がありますからね。
ただ、オープン化以降の大きな大会で、ということになると例は一気に少なくなる気がします。少なくとも私は思い浮かばないです。

今大会、ビッグ4が出ていないということで色んな選手の試合を(ハイライトではありますが)観ています。
どの選手もいいプレーをしますね。レベルは高いです。
多くの選手が強力なサーブとフォアを持っていてそのウィニングショットは素晴らしく、またよく動きます。
ショットが強くなっている分ドロップショットも増えていて、ドロップショットが増えた分、フットワークにも磨きがかかっているという状態です。
全力でこんなプレーをしていたらそりゃ常に絶好調では戦えないです。安定度が問題として上がるのも仕方ないのかなと思います。
その中で勝っていくには、更に一芸を持っているかどうかなのかもしれません。
例えばシナーはバックハンドが凄いです。パワー、精度はもちろん、
高い球や低い球への対処が他の多くの選手よりも柔軟で、苦も無くやってのけているように感じます。
こうした選手が勝ち方を覚えていったときに壁を突破するのではないでしょうか。
まあジョコビッチやナダルに関しては一芸どころか五芸くらいあるんでしょうけど。


  1. 2021/03/31(水) 10:11:20|
  2. 2021年1月~3月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

2021年、マイアミ開幕

今週より年度初のマスターズであるマイアミが開催されます。
去年は開催されませんでしたので2年ぶりということになります。
本来はインディアンウェルズからの連続開催となるのですが
今年はインディアンウェルズはなくてマイアミが最初のマスターズとなっています。
案内ではインディアンウェルズは中止でなく延期ということなので日を変えて開催されることになるかもしれません。

さて、マイアミで第1シード予定だったジョコビッチは怪我のために棄権することになりました。
これにより今年はビッグ3抜きでの開催となります。ティエムも不参加です。
ということで、上位4シードは恐らく、メドベージェフ、チチパス、ズベレフ、ルブレフとなるでしょう。
これだけを見ると時代が変遷したかのように見えます。マイアミの上位4シードがこれだ、と言われればまあそうでしょう。

ためしに10年前、2011年のマイアミを見てみましょうか。
上位3シードは、ナダル、ジョコビッチ、フェデラー・・・
ほ、ほら、10年前は昔だなあ、今年名前も見ない選手たちですよ。はっは。
第4シードはソデルリングです。ここはようやく本当に時代を感じます。
年数の数え方を私が間違えているわけじゃないんですよ。ね、因みに第5シードはマレーでした。

更にもう10年遡ればさすがにどうだろうか。2001年。
上位4シードはクエルテン、サフィン、アガシ、サンプラス。おおお!見たかこれが20年前だ。
因みに優勝したアガシは準決勝でラフターを下していますが、そのラフターが準々決勝で戦ったのが、フェデラーです。
ん?なんか聞いたことある。よくある名前なのかな。
テニス界ではここ20年で頻繁に現れる名前だからきっとよくある名前なんでしょう。
そのフェデラーは24シードでした。シードなので当時は初戦免除で2回戦から登場しておりまして
そこではモロッコのエル・アノーイと対戦していました。
そしてそのエル・アノーイが1回戦で対戦したる相手の名前がこれ、メドベデフ!
おお!テニス界のよくある名前(こっちは紛れもなく本物!)
グランドスラム準優勝経験もあり、マスターズ優勝経験もあるテニス界のメドベデフと言えば知らぬ人はいないでしょう。
どちらのメドベデフも素晴らしい選手ですが(当サイトの表記はメドベージェフとメドベデフを使いわけていますが)
既に今のメドベージェフはかつてのメドベデフを超えているかもしれません。

さて、いずれにしても今年のマイアミでは恐らく初優勝者が生まれることになるでしょう。
マスターズ優勝自体、メドベージェフとズベレフこそ3回ずつやってますが、チチパスとルブレフはまだ経験がありません。
今年は一つ一つの大会で新しい名前の登場が目立ってくることになるかもしれません。

例えば、全豪で驚きの活躍を見せたカラツェフはドバイでも優勝しました。
これで今年は12勝2敗と驚きのジャンプアップを見せてくれています。
調子のよい選手がどう登場してくるかわからないものです。

反対に、20年前の大会にすら名前が出ていたフェデラーですが、
今大会が終わると、2年間プロテクトされていた優勝ポイント1000を失うことになります。
現在の保有ポイントのうち2019年ウィンブルドン準優勝(1200)に次ぐ大きな失効点です。
フェデラーはまだトップ10にいますが、そのほとんどが2019年のポイントなので
本来の計算であれば既にかなり前に下位に落ちていたことになります。



  1. 2021/03/22(月) 17:49:43|
  2. 2021年1月~3月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

2021年、全豪はジョコビッチ。そして歴代最長No.1も確定

メドベージェフならばあるいは、という予想もあったのですが全豪王者もう圧勝でした。
テニスはショット威力ではなく展開力だということを思い知らされた対戦です。

サーブもストロークもメドベージェフのほうが速かったと思います。
しかしジョコビッチのショットの深さとアングルの使い方の妙は尋常じゃなかったです。
加えてあの守備力ですからメドベージェフも打つ手なしでした。
メドベージェフはパワー一辺倒でなく、対応力も高い選手だとは思うのですが
あれだけ翻弄されてはどうしようもないです。
メドベージェフは後ろに下がってジョコビッチの深さ対策をしていたと思いますが
後ろのポジションのままでは主導権握れないし、随所で飛び出す浅めのアングルショットは
フラット系のメドベージェフのショット範囲を効果的に狭めていました。

メドベージェフでダメならあとは誰が全豪のジョコビッチを止められるんでしょうか。
ナダル戦の後半で神がかり的なプレーを見せたチチパス?そのチチパスを倒した時のメドベージェフなら?
ティエムがベストコンディションなら?
ん~、去年のティエムが惜しかったといえば惜しかったですが。

しかし全豪優勝9回目っておかしいですよね。
ナダルの全仏私物化問題で我々の感覚は少しマヒしてしまってますがこれも充分異様な数字です。


ジョコビッチはNo.1在位週でフェデラーを抜き、歴代最長になることが確定となりました。
実際の更新は3月に入ってからですが、もうナダルがポイントで抜くことができません。

コナーズが一番最後にNo.1の座を失った時からレンドルが記録を作ったとき、
その後サンプラスが記録を作ったとき、同じくフェデラーが作ったとき、
そして今回のジョコビッチと、それぞれのタイミングでの記録更新を見てきましたが
こうも圧倒的最強という状態で記録を更新するのは今回が初めてではないでしょうか。
フェデラーも更新後随分と記録を伸ばしたので結局は長く王者であったと言えますが
その後半はナダル、ジョコビッチの追い上げと戦いながらの記録更新でした。

この記録がどこまで続くのか注目ですね。
ジョコビッチはテニス史上指折りの不屈の戦士ですが
過去に一度、生涯グランドスラムを達成した後にモチベーションが落ちたかのような時がありました。
今回の在位週更新は大きな目標の一つだったので、その後のモチベーションに影響しなければと思います。
もっとも、今回はもう一つ、グランドスラム優勝回数の更新と言うのも目標に掲げています。
そして、カムバック後のジョコビッチの精神的な凄みは以前をさらに上回っていますので
その意味ではまだまだ強いままといえるのかもしれません。

しかし、グランドスラム以外では決して他の選手も勝てないわけではないですから
他の選手達はこのNo.1維持を阻止すべく強力なライバルになっていってもらわないと困ります。


  1. 2021/02/23(火) 13:25:44|
  2. 2021年1月~3月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

2021年全豪、トップハーフはベスト4へ

カラツェフの快進撃は続きます。
遂にディミトロフをも撃破。まあディミトロフには怪我があったようですが。
カラツェフは27歳ということで中堅選手なのですが、
今の時代はこの年齢でも新星という言い方でももはやいいのかもしれません。
もっとも、勝ち上がってる3人のロシア勢の中では最年長であるわけですが。

なんてことを言いながらも、私もカラツェフの試合はきちんと観られてないんです。
ハイライトでは観てますのでどんなプレーをするのかは何となくわかりますが
やはりピンチの時とかミスした後とかハイライトではわからないところに
その選手を見るポイントがあったりしますから、一度しっかり見ないといけないですね。
次の相手はジョコビッチ。さすがにきつい相手ですよ。シンデレラストーリもここまでか。

ジョコビッチはズベレフとの試合を勝ち抜きました。
実力的には負けたって少しもおかしくない相手だったといえます。
現にジョコビッチが押されて焦れる場面もありました。しかし、最後には勝利。
試合を観てて思ったのは、「ジョコビッチって凄い」でした。
圧倒的に押せてない状況でも絶対的な不利にはならないんですよね。
そして窮地に陥った時の驚異の集中力。ナダルも凄いと常々思わされますが、
こと集中力に関してはトータルでジョコビッチこそが歴代1位でしょう。
サーブのコースの使い分けが凄いし、大事な場面で入れてくる確実性も凄いです。
ジョコビッチとカラツェフはもちろん初対戦となります。

ボトムハーフの方は強者が順当に勝ち上がっています。
こちらはまた分からないですね。
メドベージェフvsルブレフ
ナダルvsチチパス
楽しみです。



  1. 2021/02/17(水) 12:02:43|
  2. 2021年1月~3月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

2021年、全豪2週目

多忙とか疲労とかいろいろなものが重なって更新できておりませんでした。
もう全豪始まってますよね。しかも半分以上進行済み。何やってんでしょ、私。

試合の方は逐一追いかけていますが、書き込む気力が出せませんで。
嫌単純に個人的に忙しかっただけなんですが、
こういう大きな大会というのは気合入れて書き込みたいですからね。
気力を充実させてから、と思っているうちにあれよあれよですよ。

大変失礼しました。

1回戦から注目の試合もあって大いに盛り上がっている大会だと思います。
今更1回戦取り上げるなと思われるかもしれないですが、シャポバロフvsシナーだけは取り上げさせてください。
期待通りのフルセットの激戦!これが初戦でなく数年後には決勝の顔合わせであることを期待したいところです。

さて、他にも注目ポイントは多かったですが、ここはやはり次の対戦であるベスト8の顔合わせでしょう。

トップハーフはジョコビッチvsズベレフ、ディミトロフvsカラツェフ
前者は想定通りの順当勝ちで文句なしの黄金カードですが、ディミトロフとカラツェフは驚きでしたね。
まあディミトロフは元々実力者ですから驚きはしないですがカラツェフはダークホースでした。
初グランドスラムでいきなりベスト8。これまで予選突破もしていなかった27歳の中堅選手ですが、
こんな人が眠っているとはロシア勢恐るべしですね。

ボトムハーフでもロシア勢は健在で
メドベージェフvsルブレフという実に美味しい組み合わせが実現します。
真っ向勝負の思い切り派であるルブレフにとってメドベージェフは与し難い相手で
本人もそういっていますがここは名勝負期待したいです。

ナダルの相手は現時点でまだ決まっておらず、チチパスかベレッティーニになります。
うむ、ここもまたすこぶる面白い対戦です。どちらが来てもありですね。
※追記 ベレッティーニ棄権でチチパスが上がりました。

ナダルも開幕前は背中に不安を抱えていて、ジョコビッチもわき腹に痛みがあるということで
本来の実力ではいまだにこの2人が上なのでしょうが、決して以前のような2強ではないと思われます。

ここからの展開はがぜん熱いですね。



  1. 2021/02/15(月) 17:43:00|
  2. 2021年1月~3月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

Au-Saga

Author:Au-Saga

本体へのリンク

男子テニスデータ検証サイト
【レンドル最強説】

ブログ内検索

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

FC2カウンター