fc2ブログ

 レンドル最強説&フェデラー最強説blog

【レンドル最強説】の雑記部分をブログ化しました。右のリンクから本体へも是非どうぞ。

2023年、マイアミはメドベージェフ

マイアミ優勝はメドベージェフでした。

メドベージェフは全豪こそ思うような結果ではなかったですが、
その後5大会連続での決勝進出、しかもうち4回が優勝で、
更には今年ジョコビッチに土を付けている唯一の選手でもあり
2023年のハードシーズン、第一四半期では最高の結果を残した選手と言えます。

インディアンウェルズを制してNo.1に復帰したものの、
マイアミでは準決勝で敗退してしまったアルカラスは僅かな期間で1位からも陥落してしまいました。
しかし、2大会連続でのシナーとのベスト4での対戦は実に熱く、今後永くに渡って、
テニス界の名物ライバル対決として語られるものになってくれるのではないか思えました。
アルカラス自身はNo.1を争う選手としてクレーシーズンでは本命となってくれるでしょう。

シナーも、若きNo.1候補とされていましたが、いよいよ一皮むけたでしょうか。
アルカラスとの素晴らしいラリーは見応え十分でした。
攻撃、守備、前後の動き、細かい技とどれをとっても若手とは思えぬ見事なプレーの連続で
こういうラリーならずっと見てられます。やってる方はたまったものではないでしょうが、
5セットマッチ、すなわちグランドスラムの決勝で観てみたいです。
個人的にはルブレフとの対戦は印象的でした。両者ともに真っ当なプレースタイルの選手で、
それ故に衒いがないというか意外性が少ない部分があるような気がしてたのですが
今回はシナーの方にあらゆるショットで驚きのレベルの高さがありました。
もちろんルブレフも見事な選手ですが、今回の対戦ではまるでジョコビッチにやられるかのような感じで、
最後には力が上の方が勝つと決まっているかのような展開になった気がしました。

ただ、決勝でメドベージェフに勝てなかったのは、
そのルブレフ的で真っ当なプレースタイルの特徴がそのまま出た感じで、
メドベージェフの懐の深さにやっぱり飲み込まれてしまった印象です。
これだと同じようにジョコビッチにも勝てないですから、あとは展開力次第だと思います。

因みにシナーのバックハンドは今、ツアー最高クラスじゃないかと思います。
ハードコードでも滑り込むジョコビッチの専売特許と言えるプレースタイルは
最近ではアルカラスやシナーが取り入れていて、特にシナーは良く使いこなしていると思います。
で、完成度の高いバックハンドを見せるので、つまりシナーこそが
歴史上最高完成度のジョコビッチ的プレーの後継者とでもいうべき面が見え隠れしています。

あと、インディアンウェルズとマイアミの2大会で印象的だったのはテイラー・フリッツです。
それぞれアルカラスとシナーに敗れましたが、多くの有力選手を下しましたし、プレーには安定感が感じられました。
どちらかと言えば何でもそつなくこなすタイプの選手という印象が強かったのですが
決めのショットは力強く、アメリカ選手らしいオールコートプレーは堂に入っています。
今年は2月のリオの大会でアルカラスを下して優勝していますし今最も充実している選手の一人と言えるでしょう。


スポンサーサイト



  1. 2023/04/03(月) 18:02:00|
  2. 2023年1月~3月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2023年、インディアンウェルズはアルカラス

約2ヶ月も更新できておらずすいませんでした。
中々時間がとれないというか更新に手がかけられない状態が続いているのですが
また少しずつでも復活していきたいと思います。
気分はナダルやティエムみたいなもんですね。

さて、インディアンウェルズはアルカラスが優勝しました。
ここまでの大会の経過とか2月の状況とか触れたいことは色々あるのですが
今はまずはこの決勝でしょう。

アルカラスvsメドベージェフ
まあジョコビッチが出ていない大会となればこの2人なんですね。
No.1経験者かつGS獲得者となればビッグ4以外ではこの2名だけですから当然と言えば当然か。
これ以前で該当する人物を探すとロディックやフェレーロになってしまいます。後者はアルカラスのコーチです。

しかしアルカラスは強かったです。失セットゼロで優勝し、No.1にも返り咲きました。
その素晴らしい粘りはビッグ4に劣らず、勢いのある強打はむしろ上回っているのではないかと思わせます。
ショットセレクションも多く、史上最年少No.1とは思えぬ老獪なプレーを見せますから
純粋にプレーを見るだけでも楽しいし、そして凄いなと思わせます。
ただ、昨年末に怪我をしたようにプレーにおける体への負担は大きいと思います。
ナダルが怪我&体の酷使と長年における活躍を両立させてしまったので、
意外といけるのでは、という錯覚に陥りがちですが、
歴史上稀な選手と他の選手を簡単に比較すべきではないでしょう。
いずれにしてもこれから長期政権を取ってもらいたい選手でもあるので
怪我になくということなくキャリアを積み上げていってほしいと思います。

準優勝のメドベージェフも、一時はランクを下げていましたが、
2月に入ってからの猛チャージにより完全に復活を見せたと言っていいと思います。
今大会の敗退で連勝は途切れてしまいましたが、改めてやはり強いです。
決勝のみ自分のプレーができていない感じがありましたが、勝ち上がりは見事で
やはり今間違いなく最強選手の一人といえるでしょう。

今年は、35歳のジョコビッチが全豪を取り、27歳のメドベージェフが連勝街道を走り
そして19歳のアルカラスがインディアンウェルズを取ってNo.1に返り咲くという
全く違う世代の3人の選手が大きな結果を出す4半期となりました。
ここまで違った世代の選手が覇権を争うのは珍しいです。
単純に考えればそりゃそうですね。35歳のNo.1と19歳のNo.1の
どちらかが存在していた時代ですら歴史上ほぼなかったわけですから。

こうなると次のマイアミもそうですし、クレーシーズンも目が離せなくなります。


  1. 2023/03/20(月) 18:00:00|
  2. 2023年1月~3月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

2023年、全豪はジョコビッチ

遅ればせながらの更新です。

全豪はジョコビッチ優勝。もう最終的には一番強かったです。文句のつけようがありません。
2回戦で1セットを落としましたが、その後は仮に苦戦してもセットを落とさないという徹底ぶり。
チチパスが悪かったとは言わないです。しかしショット精度、守備力、ミスの少なさの
全てでジョコビッチに上回られては他の選手はもうどうしようもない。

これでジョコビッチはNo.1に返り咲き、グランドスラム獲得数も最多タイに並びました。
まあ恐らく10年後20年後の評価で史上最強選手は誰か、という問いがあったら
ジョコビッチの名が多くの人の支持を集めることになっているでしょう。

そしてもう一つジョコビッチの凄いのは35歳だということです。
30歳まで現役でトップをやっているというだけでテニス界では大物といえます。
フェデラー&ナダルで感覚が麻痺していますが、35歳でNo.1というのはやはり異常です。
それ以前にアガシやコナーズ、ローズウォールなどの異例のベテランはいましたが
それでも皆トップ10レベルであって、決してNo.1ではありませんでした。
35歳でグランドスラム獲得とNo.1就任の両方を達成したのは
フェデラー、ナダル、ジョコビッチの3人のみなのです。
(オープン化前を含めると辛うじてチルデンの名前のみをここに加えることができます)

更にジョコビッチがフェデラー、ナダルを圧倒しているのは、30歳以降のパフォーマンスの高さです。
30歳以降でのグランドスラム獲得数は10個となり、準優勝も2回あります。

その他参考情報(オープン化後)
・ナダル 優勝8、準優勝2
・フェデラー 優勝4、準優勝4
・ローズウォール 優勝4、準優勝4
・レーバー 優勝4、準優勝0
・アガシ 優勝2、準優勝2
・コナーズ 優勝2、準優勝1
・バブリンカ 優勝1、準優勝1
・サンプラス 優勝1、準優勝1
・ニューカム 優勝1、準優勝1
・コルダ(父) 優勝1、準優勝0
・ゴメス 優勝1、準優勝0
・アッシュ 優勝1、準優勝0
・ヒメノ 優勝1、準優勝0
・フェレール 優勝0、準優勝1
・レンドル 優勝0、準優勝1
・ピリッチ 優勝0、準優勝1
・M・アンダーソン 優勝0、準優勝1

以上がオープン化後で30歳以上の全てのグランドスラム決勝進出例です。
30歳以降でグランドスラム決勝に達するというだけでもヤバいというのに
ジョコビッチのこの充実ぶりはどうしたことでしょうか。

ナダルの急激な失速とアルカラスの不在はジョコビッチ復権の分かりやすい事由ですが、
他方で、ジョコビッチと互角に打ち合える可能性を秘めていた選手が怪我や不調で力を落としたのも大きいと感じます。
個人的な見解ではティエムとメドベージェフ、特に後者。
ハードコートで真っ向から打ち合える唯一の選手だと思っていただけに昨年からの低調は痛いところといえます。
もう幾度見せられたかわからないジョコビッチ1強時代ですが、もうそろそろね、若い選手出てこないんですかね。

これまでに存在した対ジョコビッチ候補の顔ぶれの年齢展開の広さと言ったら。
マレー、デル・ポトロ、チリッチ、錦織、ラオニッチ、ディミトロフ、ティエム、キリオス、ベレッティーニ、メドベージェフ、ズベレフ、ルブレフ、チチパス、ルード・・・

やっぱりもっと若い選手が必要なんですかね。
アルカラス、シナー、ルーネ、コルダ、オジェ・アリアシム、シャポバロフ、デミノー・・・

後2者はないか。ネタだ。後2者はネタだった。







  1. 2023/01/31(火) 18:00:00|
  2. 2023年1月~3月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

2022年、全豪はベスト8出揃う

「地元最後の星、デミノー君がもう少しやってくれると思っていた者は素直に名乗り出ずべし!」

前記事の続きでボトムハーフの4試合を取り上げます。
ルブレフvsルーネは、流石、今大会初の一桁シード同士の対戦でした。
実に「6-3 3-6 6-3 4-6 7-6」とファイナルセットタイブレークの激熱の展開となってルブレフが勝ち上がっています。
やっぱり今大会は燃える接戦が多いですね。トップ同士のぶつかり合いだから自然そうなるんでしょう。

て、おーい!それに引き換え「6-2 6-1 6-2」!
ジョコビッチ、もうアイドリング状態で勝ち上がってんじゃんよー。
聞いてんのかデミノーさんよー。
まあジョコビッチはアイドリング状態でようやくめちゃめちゃ強い人間レベルですから仕方ないですが。

バウティスタ・アグーvsポールは、ノーシードのポールがまさかの番狂わせを演じて勝ち上がりました。
ベテラン実力者のバウティスタ・アグーもこれまでの勝ちあがりで大会を大いに盛り上げてくれましたが
さすがに長い試合も多かったですから、やはり体力が影響する今大会のような展開では、若い選手のほうが有利という面もあるのかもしれませんね。

て、おいー!デミノー!23歳、もう若くないとでも言うつもりなのか!え?どうなんだ!
相手は今年36歳だぞ、しかもジョコビッチ怪我してるんじゃないんかーい!
まあジョコビッチは怪我してようやく最強地球人レベルですから仕方ないですが。

ベスト8で唯一のノーシード対決となったのはウォルフvsシェルトンで、アメリカ人対決でもありました。
こちらもまた見事なファイナルセットの熱戦となり最後はシェルトンが勝利しました。
シェルトンは父親も元プロ選手で、90年のウィンブルドンでレンドルと戦っていましたから私もよく覚えています。
この選手がまさかその息子とは知りませんでした。
シェルトンは昨年末をサテライトとはいえ3つの大会の連続優勝で締めくくっていたようで、今乗りに乗っている選手なわけです。
しかしそれでもグランドスラムでベスト8進出とは本人も驚きでしょう。
何せ昨年の全米がグランドスラムデビューで、しかもその時は1回戦敗退だったのです。
また、負けたウォルフも今回が3回目のGS出場で、前の2回はいずれ3回戦まで進んでいました。
しかも負けた相手もメドベージェフとキリオスですから、中々見事なグランドスラム成績を収めていると言えます。
そして今回も初の4回戦進出ということで、グランドスラムの順調な旅は続いています。
実に1回戦負けがまだないというのは凄いことです。ベスト16に勝ち進んだ選手の中では
ウォルフが唯一のグランドスラムで1回戦負けを経験していない選手ということになります。
しかし、ポールもコルダもまだ残っているわけですし、アメリカ人選手の躍進は楽しみですね。
やっぱりグランドスラムが地元で開催されるっていうのは大きいです。
そんな国の選手はグランドスラムで活躍するに決まってます。

て、おいー!おいおいー!オーストラリアー!地元ー!おいー!
一体どういうこっちゃー。セルビアにグランドスラムはないんだぞー!
デミノーさんよー、もうちょっとやると思ったぞ。
まさか当ブログのシャポバロフの立場奪う気なのか!!
てまあ仕方ないですね、終わってしまったものは。怪我した年齢のいった地球外テニス選手が、
地元の平凡なテニス少年をアイドリング状態でフルボッコにしたと、ただそれだけの話です。



  1. 2023/01/23(月) 21:52:22|
  2. 2023年1月~3月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

2023年、全豪は第2週へ

今年初の書き込みとなります。なかなか時間が取れなくてすいません。

しかし2023年の全豪、近年になく大きく乱れた大会になっています。
大会前にはNo.1アルカラスと地元の人気選手キリオスの欠場が発表され、
トップ2シードが早期敗退、その他のシードダウンも多く、
そしてファイナルセットにもつれる試合も非常に多いと感じます。

現在トップハーフはベスト8が出揃っていて、
ボトムハーフはこれからベスト16の試合が行われるという状態です。

ここまでのトップハーフを見てみましょう。
半年前くらいからずっと調子の上がらないナダルの敗退はやむを得ないと思えますが
メドベージェフも敗退してしまい、早くも昨年の優勝準優勝の2名がいなくなりました。

ナダルを破ったのはマクドナルドで、そのマクドナルドを西岡が下しました。
西岡にはこのまま勝ち上がってもらおうと思った矢先でしたが、
残念ながらカチャノフに簡単に敗れてしました。
両者は2019年の全豪でも当たっていますし、東京オリンピックでも当たりました。
どちらでもカチャノフが勝利しています。西岡は少しカチャノフを苦手にしていると言えます。
カチャノフはロシア3人衆のうちで近年最も伸び悩んでいるところがありますが
安定感に欠けているだけで元々地力はあるので、時にこうして勝ち上がっても驚きはありません。

ベスト8でカチャノフと対戦するのはコルダです。
コルダはメドベージェフを倒し、その後ホルカチとファイナルセットタイブレークの激戦を戦いました。
ホルカチはその前にもシャポバロフやソネゴとフルセットを戦っていて、3試合連続でのフルセットとなりました。
今大会の激しさを体現している選手の一人と言えます。

トップハーフベスト8のもう一組はチチパスvsレヘチカとなっています。
チチパスはトップハーフで唯一シードを守った選手となっています。
4回戦では強敵シナーとのフルセットマッチを行いました。
レヘチカはノリー、オジェ・アリアシムという2人のシードを連続撃破してきて勝ち上がりました、

ボトムハーフの方は4回戦で以下の4試合が組まれています。

・ルブレフvsルーネ
・ジョコビッチvsデミノー
・ウォルフvsシェルトン
・バウティスタ・アグーvsポール

ルブレフvsルーネはボトムハーフで唯一最上位シードが順当に勝ち上がった組み合わせとなっています。
珍しく安定した山で、更にルーネに関してはまだ1セットも失っていない唯一の選手となっています。
(因みに4回戦までということであれば西岡も失セット0でした。今大会ではルーネと2人だけです)

怪我を抱えることを公言しているジョコビッチは状態が心配です。
何せ、3回戦では怪我の状態でディミトロフという超難敵を相手にしたのでした。
(でも何故かストレート勝利。難敵ディミトロフ何やってんの??)
さて、試合を長引かせたくないジョコビッチに対して、
粘りのプレーが身上のデミノーが当たることになるわけですから、少しは面白い試合になるかもしれません。
デミノーは唯一の地元選手の生き残りでもあります。
地元と言えばコッキナキスが今大会を大いに盛り上げましたが、まああればピエロ側でした。
仕方ないとはいえ、マレー賛の演出に使われてしまった口惜しさもあるでしょう。
その無念さをデミノーが晴らすことができるのか。
因みにデミノーは年初でナダルを下しています。
短い期間でナダル&ジョコビッチに連続勝利する選手なんて
歴史上そういないんじゃないでしょうか。

超壮絶な勝ち上がりを見せたマレーを無慈悲にも退場に追いやったのはバウティスタ・アグーです。
まあバウティスタ・アグーらしいというか、この人こそ知る人ぞ知る名手ですからね。
で、バウティスタ・アグー以外にこの下の山には、ウォルフ、シェルトン、ポールという
アメリカノーシードトリオが名を連ねています。これはまた驚きです。
トップハーフではコルダも勝ち上がってますし、アメリカ勢復権もいよいよ現実味を帯びてきていると言えましょうか。
ん~でもまあ、本来であればフリッツやティアフォーのようなシード選手がしっかり勝ち上がる状態が理想なんでしょうけど。


  1. 2023/01/23(月) 11:55:12|
  2. 2023年1月~3月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

プロフィール

Au-Saga

Author:Au-Saga

本体へのリンク

男子テニスデータ検証サイト
【レンドル最強説】

ブログ内検索

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

FC2カウンター