No.1返り咲きを目指してフェデラーが今週のロッテルダムに出場します。
出場義務から解放され、しかも大きな大会での勝率の高いフェデラーが
敢えてここでツアー500に出るというのは、調整の意味合いではなく、
完全にNo.1を取りに行っているのだと思います。
準決勝まで勝ち上げればNo.1就任となります。
2012年以来となる、実に5年106日ぶりのNo.1復帰であります。
これだけのブランクが相手返り咲いた例はこれまでありません。
また、アガシの持つ最年長記録も上回ることになります。
色々と記録のかかった大会というわけです。
こうなるともう世界が、テニス界がフェデラーを応援してますから
断然No.1になってほしいですが、少しの心配もあります。
昨年見事にカムバックしたフェデラーですが、小さな大会では早いラウンドで負けていました。
ドバイのドンスコイ、シュトゥットガルトのハース。
バーゼルとハレでは優勝しているので決して小さな大会に弱いというわけではないですが
早いラウンドで負ける可能性も否定できないと思われるのです。
今大会はディミトロフ、ズベレフ、ゴファン、バブリンカ、ベルディフ、プイユ、ツォンガと
上位シード勢にかなりの面々が揃っています。いずれも好調であれば気の抜けない選手達です。
また、昨年はグランドスラムの後には1ヶ月以上の休養を当てていました。
今回は1ヶ月経ってない状態での出場です。
今のフェデラーが大会で勝つには十分な休養というのは必須だと思いますが
果たして今回は足りているのでしょうか。
もちろん、フェデラーが今大会を只のツアー500ではなく、
No.1を取りに行く本気の大会であると位置づけていれば
そのパフォーマンスもまた違うものになるでしょう。
私としてはここで全力というのはありだと思います。
インディアウェルズとマイアミを今年も連覇できるという保証はさすがにないですから
ポイントが落ちる前に取っていくのは大事です。
もしかしたらNo.1を取る最後のチャンスかもしれないです。
スポンサーサイト
- 2018/02/13(火) 13:14:00|
- 2018年1月~3月
-
| トラックバック:0
-
| コメント:21
<<
2018年のATPツアーはこのままフェデラー一強なのか? |
ホーム |
前記事コメントへの返信>>
言い出しっぺはATP側ではないかなと思ったりしています。
ATPはテニス人気を維持するために、何かしらの話題を放ち続けている必要がある。
その一環じゃないかなと。←考えすぎ?
もちろん彼自身にその気がなければ、誘われても断っているでしょうから、
どっちが言い出しっぺであれ、彼自身も「出たい!」と思ったのは事実でしょう。
そして、誰がどのように決めたかに関わりなく、ファンはNo.1カムバックを切望しております。
- URL |
- 2018/02/13(火) 21:20:14 |
- かめ #k0H9quHE
- [ 編集]
正直、出場決めた時はびっくりでした。次に思ったことは皆が思っていることと同じです。
ツォンガは前週のモンペリエ大会で怪我をしてしまい今回は欠場することになりました
前年優勝しているのでまるまるポイント失効してしまいます
ランクが19位なのもちょっと意外でした。去年頃からのGSでの衰えがあるからなのでしょうか
振り返ると、フェデラーの1位返り咲きについては、ある年から夢の夢、まったく考えなくなっておりましたね
いつごろからそう強く思うようになったのか、やはり13年で大幅に成績を落したときからですかね
その後復調しましたが、この時期はジョコビッチが絶頂期でもありましてとてつもない強さを発揮していたので
年齢のこともあり、あと1回だけGS優勝見られればと思うことにもなりました
なので、こういうステージにまた巡ってくるとは思っていませんでした
その雰囲気だけ味わえればいいんですけど(でも取って欲しい)
- URL |
- 2018/02/14(水) 01:19:36 |
- RfRn #-
- [ 編集]
もしロッテルダムで早期敗退してNo.1を逃したとしても
今後No.1になるかどうかは、本人がウィンブルドンとNo.1のどちらを優先したいか次第かと思います。
去年のクレーシーズンは全仏含めて全然試合に出ていなかったので、No.1になることだけを最優先に考えればなれないことはないと思います。
その場合、ウィンブルドンがどうなるかは知りませんが。
それにしてもロッテルダム、順当に行けばNo.1のかかるQFで5シードのワウリンカ、いや、このブログ的には2Rでコールシュライバー氏でしょうか、を引くとは何たる引きでしょうか。
- URL |
- 2018/02/14(水) 02:00:51 |
- ふぁぶ #-
- [ 編集]
あれ、106週ですか。確か一年がほぼ52週なのでもっと多いような気がしますが。
雑な計算ですが大体275週ぐらいでしょうか。別の意味でびっくりしてしまいますけども。
- URL |
- 2018/02/14(水) 10:05:31 |
- マルト #-
- [ 編集]
管理人様の心配をよそに、順調に1位を継続しそうな気がします。ナダルは逆に体調を戻さないと昨年のようなクレー無双の再現は難しいのではないでしょうか。ハード、クレー、芝とサーフェスや季節によってもポイントに相当の起伏があるのでマネージメントが鍵を握るシーズンになりそうで、面白いですね。そこに復活する選手と若手がどう関わるか楽しみです。
- URL |
- 2018/02/14(水) 10:31:23 |
- ぽーち #2TDfamfI
- [ 編集]
>かめ様
>RfRn様
例年話題の多くないもない2月ですが、今回は
フェデラーのエントリーが大きなイベントとなっています。
エントリーだけでも話題なので、
うがった見方をすると、仮にATPの仕込みであるならば
ここは一回失敗してもらって、もう一回No.1にチャレンジするというのが
興行としてはより良いかもしれません。
まあ、そんな邪推はさておき、ナダルとジョコビッチのはもう勝てない
と思われていた時期もありましたから本当にまさかの復活です。
こうしてチャレンジしてくれるだけで嬉しいと思います。
>ふぁぶ様
フェデラーのクレー出場ですが、
それもインディアンウェルズとマイアミの結果によるあもしれません。
両大会を今年も好調に終えて、その上であと少しだけポイントが足りない
というような時に限れば考えられなくはないです。
ただ、クレーマスターズ連戦などはしないでしょうから
2択となったらランキングよりもウィンブルドンを取るんじゃないでしょうか。
今回のドロー、特にバブリンカについては敢えて触れないでおきます。
私が何か言っては危険です。
・・・と思ったら、バブリンカ敗退!
>マルト様
ご指摘ありがとうございます。
106週ではなく、5年と106日でした。全然違いました。失礼しました。
記事の方修正しております。
いやしかし275週って・・・レンドルの1位在位が270週、サンプラスが285週ですよ。
>ぽーち様
大会の方、見守りましょう。
私はもう言葉が裏目に出るので、
あまりフェデラーに対してどうのこうの言わないことにいたします。
ひたすら試合結果を追います。
でも、バブリンカ敗退!
- URL |
- 2018/02/14(水) 11:15:33 |
- Au-Saga #3/VKSDZ2
- [ 編集]
初戦は圧勝でNo.1復帰まであと1勝となりましたが、ここで対戦相手が
コールシュライバー氏というのはこのブログ的には非常に美味しい展開ですね。
とはいえ、これまでフェデラーの12戦全勝ですので世間的にはまあ、
あれな感じだと思いますが、この辺は敢えて言いますまい。
本文で挙げられている通り、昨年は早期敗退ありましたしね。
とにかく、応援するのみです。
No.1復帰だけで終わらず優勝して欲しいですし。
あ、あとズベレフ負けちゃいましたね・・・
- URL |
- 2018/02/15(木) 12:19:24 |
- ラカン #KTFWzs4k
- [ 編集]
>ラカン様
バブリンカに続いてズベレフまで敗退とは・・・
ドロー的にフェデラーのための大会演出にすら感じさせます。
しかし、この将来のNo.1候補の不甲斐なさといったら。
コールシュライバー氏は、空気を読むことに掛けては右に出る者はいない選手です。
忖度してくれると思いますし、まあそもそも忖度いらない説もありますが。
仮にコールシュライバー氏が勝ったとしたら、それは氏からの何らかのメッセージなのでしょう。
- URL |
- 2018/02/15(木) 19:05:22 |
- Au-Saga #3/VKSDZ2
- [ 編集]
すみません、ATP公式のドローの見方を間違っていました(汗)
コールシュライバー氏に勝ってQF進出なのでもう1勝必要ですね。
今回のスコアはかなり競っていて熱戦でしたが、大一番ではどうなるでしょうか。
ズベレフはフェデラーに負けて優勝を逃すとかなら時代が悪かった
と言えるかと思うんですが・・まあ、頑張って欲しいですね。
- URL |
- 2018/02/16(金) 08:17:29 |
- ラカン #KTFWzs4k
- [ 編集]
>ラカン様
いよいよあと1勝ですね。
ただ、相手はロビン・ハース。侮れません。
ハースは何せ、これまでフェデラーから2回しか負けてませんからね。
バブリンカやズベレフなどフェデラー側のトップハーフばかり気にしていましたが
ボトムハーフは結構熱いですね。
ディミトロフvsルブレフ、ゴファンvsベルディフ
フェデラーがいなければボトムハーフで事実上の優勝決定戦が開催されている
という状態にもなり得たでしょうか。
- URL |
- 2018/02/16(金) 09:09:29 |
- Au-Saga #3/VKSDZ2
- [ 編集]
フェデラー氏やりました!!
やはりとてつもない、、、
- URL |
- 2018/02/17(土) 08:30:28 |
- 名無し #ZKEs3CJw
- [ 編集]
絶対に更新不可能だと思われていたフェデラーの世界一位在位記録が更新されたみたいですね。
更新したのはフェデラーっていう選手みたいですが、凄い偶然ですね。
- URL |
- 2018/02/17(土) 14:40:22 |
- ぷの #-
- [ 編集]
スイス独語圏の今朝のスポーツ新聞のトップを飾ったのは、
アガシの記録を塗り替えたフェデラーのナンバーワン返り咲き。
下は、買い物に出たついでに立ち寄ったカフェーで読んだ
そのスポーツ新聞から書き写したものです。(^^;
尚、昨日16日(金)の、こちら時間23時現在の数字です。
(1)R.Federer 9785
(2)R.Nadal 9760
(3)M.Cilic 4960
(4)G.Dimitrov 4515
(5)A.Zverev 4450
- URL |
- 2018/02/17(土) 20:55:57 |
- 河谷@チューリヒ #-
- [ 編集]
初1位からの期間の長さも大幅更新でなんと14年と17日。これも相当な、というレベルじゃないですね・・・。
というか2番目の記録がナダルの9年184日、3番目のコナーズは8年339日なので
コナーズの記録をつい去年ナダルが抜いて程なくしてフェデラーが5年弱分上乗せしてしまったと・・・ちょっと色々とわけわからないですねこれは。
- URL |
- 2018/02/17(土) 22:45:36 |
- マルト #-
- [ 編集]
ここまで来たらローズウォールの最年長記録に是非挑戦してほしい
そして、まだとっていないビッグタイトルも。2020東京で待ってるよ、ロジャー!
- URL |
- 2018/02/17(土) 23:02:20 |
- Toshi #-
- [ 編集]
フェデラーという選手はいろんな意味で規格外の怪物ですね。40歳過ぎてもNo.1可能かも、と思わせてくれます。こうなったら110年ぶりにゴア選手の41歳の記録を抜くところまで見てみたいです。体力よりも、むしろフェデラー自身のモチベーションがいつまで続くかですね。
- URL |
- 2018/02/18(日) 20:21:52 |
- ビヨ~ン・ボール #JalddpaA
- [ 編集]
フェデラー、最年長1位のみならず、ロッテルダム優勝してしまいましたね。ディミトロフも寄せ付けずで、10年の時を経てなんだかまた安定期に入ってしまった感すらあります。
次の目標、いろいろありそうですが、今回が97勝目ですから100勝というのもカウントダウン入っています。このペースですとウィンブルドンで、ちょうど100勝、というのも、あり得るかもです。
個人的には、全仏の優勝回数が少ないこと、マスターズ1000でまだ優勝できていないモンテカルロとローマを取りに行く、なんてことも、この際検討してもらえればな、とも思います (^^)
- URL |
- 2018/02/19(月) 23:51:32 |
- pixiyu #-
- [ 編集]
皆様
ん~凄いですね。
ナダルが怪我の今、フェデラーを除けば一番か二番に強いはずのディミトロフがコテンパンでした。
昨年のドンスコイに脾摘する選手が現れない限りフェデラーを止めるものはおりません。
あと、敢えての厳選大会出場で年間勝率100%を目指すのもありかもしれません。
それほどの素晴らしさ。
大会前ならいざ知らず、今ならば何だって言えますね。
- URL |
- 2018/02/20(火) 11:08:55 |
- Au-Saga #3/VKSDZ2
- [ 編集]
結果的にですがナダルがアカプルコ棄権したのでフェデラーは寝ててもNo.1になってましたね。
いや、盛り上がりが全然違うと思うのでロッテルダム出て良かったと思いますし、ナダルがまだNo.1だったらもうちょい無理したかも。いや、それはないか。
しかしナダルがまた怪我となると、ATP全体もまだまだ盛り上がりきらないですね。
フェデラー一人に頼ってる状態みたいな。。。
全仏までにみんな元気に調子をあげてくることを願ってます。
- URL |
- 2018/02/28(水) 13:23:57 |
- ふぁぶ #-
- [ 編集]
いつのまにか
普通にグランドスラム獲って、普通にNo.1になってしまった感じですね。
今朝方、ローレウススポーツなんとか賞も受賞していました。
ALLスポーツ界でも記録作っています。
でも、この賞、個人競技の中でも、かなりテニス推しですね。
- URL |
- 2018/02/28(水) 21:00:35 |
- ATPウォッチャー #-
- [ 編集]
>ふぁぶ様
今年のクレーシーズンは勢力図が動くポイントになり得るような気がします。
ナダルが調子を取り戻せないままシーズンに突入したとなると
これまでほとんどの選手が稼げなかったクレーマスターズの優勝ポイントが
誰かの手に渡ることになります。
>ATPウォッチャー様
産業規模でいうと、個人スポーツではテニスが1位のようですからどうしてもそうなる傾向にあるんでしょうか。
選手達は世界を転々とすることもあってチャリティ興行などとの結び付きも強い印象を受けます。
- URL |
- 2018/03/05(月) 11:07:04 |
- Au-Saga #3/VKSDZ2
- [ 編集]
- トラックバックURLはこちら
- https://ausaga.blog.fc2.com/tb.php/1118-b860e7d6
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)