さて、全米が開幕しました。
個人的にバタバタで記事アップがスタートに間に合わなかったのは痛恨ですがご容赦ください。
大会は初戦からいきなりチチパスvsマレーが組まれて話題になりまして、
試合の方もその通りのフルセットの熱戦となりました。
今回は上位シードが安定している上に、いつ火を噴くかわからないベテランが鎮座してますし
若手の活躍もまたこれまで以上に期待できるということで見どころが多い大会になっています。
誰が勝つかわからない大会が面白いか面白くないかというのは議論になるところですが
私の感覚では今回のように本命がしっかりいつつもその他の勢力も揃っている大会は面白いと考えます。
逆に面白くないのは上位陣がいつ誰に負けるかわからないというような大会です。
このような大会だと全体のレベルが低いと感じてしまいます。
今回は本命以外にダークホースも豊富で全体のレベルは高いという印象になります。
ドローについてもじっくり触れていきたかったところなのですが、
大会も始まってしまってますので簡潔なところをピンポイントに取り上げると
まず初戦で最大の注目試合こそはチリッチvsコールシュライバーでしたでしょう。少なくとも個人的には。
先述の2番目の注目試合であるチチパスvsマレーに匹敵する熱戦でフルセット好勝負となりました。
最後はチリッチのリタイアとなりましたが、ナダルより2歳年下のベテランとフェデラーより2歳年下の大ベテランの
白熱した試合をテニスファンは楽しめたことになります。
そして、錦織がジョコビッチにとても近いところにいるという部分は大きな意味を持ちます。
これまでの戦績でもオリンピックでの戦い方を見ていても、
もはや可能性は無いに等しいかのごとくですが、ここは錦織、最後まで夢をあきらめてはいけません。
真の記録ストッパーとして名を上げる最後にして最大ののチャンスといえましょう。
そう、オリンピックは伏線だったのです。
地元開催のオリンピックとグランドスラムの因果関係というとなんともマレーの例を思い出します。
スポンサーサイト
- 2021/09/01(水) 16:00:00|
- 2021年7月~9月
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
あの展開でまさかチリッチの方が先にリタイアすることになるとは...
氏はさすが策士ですね。
11年前(!)の錦織vsチリッチでも観ていたのでしょうか。
それにしても全米のサブコートは多湿灼熱のイメージが強いですね。
メインコートにはそこまでのイメージは無いのですが。設備の違いですかね。
- URL |
- 2021/09/02(木) 12:16:23 |
- うずくまるロディック #-
- [ 編集]
私も全く同じことを考えてました。
錦織の歴史に名を刻む大チャンス到来といえます。
3回戦と言うのも錦織にとっていい塩梅かと。
もうあの全米から7年ですか。
あの決勝でBIG4の牙城が崩れると思いきや、結局ワウリンカ2回、ティエム1回だけなんですね。語られ尽くされてますが。。
- URL |
- 2021/09/02(木) 12:21:10 |
- ATPウォッチャー #-
- [ 編集]
>うずくまるロディック様
11年も前なのかあ~最初の対戦の時ですね。
錦織vsチリッチといえば何と言っても全米ですよね。
数々の熱闘。そしてなんであの一回のみストレートの完敗だったのか。
>ATPウォッチャー様
そして今年、新たなる一頁が・・・って果たしてどうなんでしょう。
いやもうだって1セット取られたけどジョコビッチの戦い方、余裕がにじみ出てる感じで。
- URL |
- 2021/09/02(木) 12:32:44 |
- Au-Saga #amJC5lD2
- [ 編集]
ウィンブルドン現象の記事は知りませんでしたので楽しませていただきました。結局勝ったから良いものの今回のチチパスの苦戦はまたbig4の強さを浮き立たせてしまうようなエピソードでしたね。
久しぶりに錦織伏線が出てきてビックリですがそもそもGSでセット取ったイメージないなと思ったらあの全米以来だとウィンブルドン2018くらいなんですね…
- URL |
- 2021/09/03(金) 22:03:23 |
- ぽーち #2TDfamfI
- [ 編集]
>ぽーち様
ありがとうございます。
サイト本体の更新の方も頑張らないといけないんですけどね。
また新しいネタをアップできるように頑張ります。
- URL |
- 2021/09/08(水) 18:20:18 |
- Au-Saga #3/VKSDZ2
- [ 編集]