fc2ブログ

 レンドル最強説&フェデラー最強説blog

【レンドル最強説】の雑記部分をブログ化しました。右のリンクから本体へも是非どうぞ。

2021年、全米1回戦

1回戦が行われました。

上位16シードまででのシードダウンは、カレーニョ・ブスタ、デミノー、ソネゴとなっています。
混戦模様の中ではそう大きなシードダウンとは言えないかもしれませんが比較的若い選手が多いかなと感じます。
と言いつつも、カレーニョ・ブスタってもう30歳なんですね。スペイン黄金期の頃からいる選手で、
その中では若い方の選手というイメージでいたのですが、もはやキャリア十分のベテランでした。
もちろんスペインも、より若い選手が出てきていますから、ナダルほどとは言わないまでも
カレーニョ・ブスタ級の活躍を見せてくれるようになってほしいものです。

あとは、第19シードのイズナーが敗退しています。
イズナーは全米での最高成績は準々決勝で、かつてのアメリカ復権とまではいかないまでも
近年は長くアメリカテニス界を支える選手でした。
全米では、2008年に初戦で負けて以降、2019年までずっと初戦を勝ち上がっていたのですが
昨年は実に12年ぶりに初戦敗退をしてしまっておりました。
但し今年はトロントではベスト4に進出していましたし、今大会もアメリカ勢最上位シードということで
復活を期して挑んだのですが残念ながらの敗退となりました。
イズナーに勝ったのは同じアメリカの20歳の若手ブランドン・ナカシマです。
両者は今年実に3回目の対戦となりましてここまでは1勝1敗でした。
このところの男子テニス界は世界的にベテランと若手が拮抗していますが
アメリカ国内でもまたいい感じでベテランと若手の攻防が行われていることになります。

ボトムハーフは一部2回戦まで進んでいまして
初戦を勝ちあがったシード選手でも、ルードやディミトロフ、ガリンなどが敗退しています。
ドロー表を眺めるとノーシードの面子でも結構強力な名前が揃っているので、シードを守る方も大変です。



スポンサーサイト



  1. 2021/09/02(木) 12:25:00|
  2. 2021年7月~9月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7
<<2021年全米、ベスト4出揃う | ホーム | 2021年、全米開幕>>

コメント

すいません、第16シードのガリンを初戦で敗退したという書き方をしてしまいましたが実際には2回戦でした。
その部分記事の方微修正しました。


  1. URL |
  2. 2021/09/02(木) 16:56:36 |
  3. Au-Saga #amJC5lD2
  4. [ 編集]

デミノールが1回戦敗退、ルード、フルカチも2回戦敗退と若手寄りの選手の早期敗退が個人的に目が付くと言いますか
この辺いくらか前の世代と比べると安定感が落ちる印象がありますね、特にルードは5セットマッチが苦手なのでしょうか?
シャポバロフ、アリアシム、シナー辺りはどうなのか、前に出した選手も含めてもう数大会は見た方が良いかもしれません。

錦織はそういう意味では結構立派ですが次があのジョコビッチ・・・まあ歴史的には時代の強豪レベルですら絶対王者には歯が立たない例はいくつもありますが。
まあジョコビッチは誰であろうと手を焼くと言うのを超越してるのでダメで元々ではありますけど絶望感が凄いですねぇ。

そういえば管理人様イチ押しの氏ことコールシュライバーは同じくベテランのアンドゥハルに敗れますが
ふと対戦成績を見たらアンドゥハルが今回含めて4勝2敗で勝ち越しててちょっと驚きました。
まあ対戦の殆どがクレーではあるんですがクレーをそこそこ得意としてるのはコールシュライバーも同じで
しかも今回はハードで完封なのでアンドゥハルにはコールシュライバーが苦手とする何かがあるんでしょうね。
  1. URL |
  2. 2021/09/03(金) 23:00:14 |
  3. マルト #-
  4. [ 編集]

ジョコビッチvs錦織

錦織から見てジョコビッチに最後まで気持ち良くプレーはさせなかったとは思いますが...強かったですね。仮にもう2回ぐらい勝負所を獲っても勝たせてくれなさそうな凄みを感じました。
しかし一時期の絶望感は薄くはなったのでは。ステップを一段ずつ上っているのは感じるので、記録云々は気にせず次も良い勝負を期待したいです。
(正直なところ、錦織がこのレベルのプレーを見せてくれたことが嬉しくてたまりません。)

ソック、アルカラス、ティアフォー、オジェ、セッピ(!)等と、話題も多いですね。なんとフルセットの多いことか。群雄割拠の感があります。
私は2008年からツアーを観ているため存じ上げないのですが、ジョコビッチを抜きに考えると、2000年前後はこのような雰囲気だったのでしょうか。
  1. URL |
  2. 2021/09/05(日) 09:01:07 |
  3. うずくまるロディック #-
  4. [ 編集]

同一選手に連敗記録は17が最高かな? だとしたら、メイヨットのレンドル17連敗、フェレールのフェデラー17連敗、錦織はこのタイ記録に並んだな。  この際、錦織には何か一つでもいいから、珍記録をつくって欲しいな。
  1. URL |
  2. 2021/09/05(日) 09:01:36 |
  3. 連敗街道まっしぐら #-
  4. [ 編集]

シュワルツマンのストロークを楽しもうと思って4回戦を見始めたのですが、読み方もよくわからないZandschulpが面白くて結局最後まで見てしまいました。(ちなみに、多分これまで言ってませんでしたがUSオープンは現地観戦です 笑)
大きいのにシュワルツマンのストロークと戦えるくらいストロークできて、ネットプレーも上手かったです。
で、ランキングを調べてみたらまさかの117位でそれがキャリアハイ。2013年にプロになってキャリア通算5勝。今日のプレーを見たら信じられなかったです。
3セット最後に勝ちビビりがあり、後半も若干怪しかったですが、それでもまぐれでGSのQFはいけないでしょうし、また楽しみが一つ増えてしまいました。
  1. URL |
  2. 2021/09/06(月) 09:08:24 |
  3. ふぁぶ #-
  4. [ 編集]

aa@aa.jp

おっと、少し目を離していたら管理人様全米ネタが2つも上がっていたのですね。オリンピックに続き錦織をネタにしてくれて嬉しかったです。 …試合前に反応したかったですが。
ジョコビッチ戦の錦織は良かったですね。2ndのブレイクチャンスをものにしていたら2セットアップの可能性があったかもしれません。それでやっと5分に近かかったかと(GSで1度勝利している経験あるのでフルセットまで行けば案外錦織にもチャンスがあったのかもと思います、、、体力的に厳しいか)

錦織もジョコビッチ、ズブレフ、メドデベフ以外には普通に勝っておかしくないレベルに戻ったと思いますので、残りのシーズン彼らに当たらず上位進出を期待します。

USオープンの興味は私的にはジョコビッチが年間GS制覇達成できるかに絞られました。 準々決勝からベレッティーニ、ズブレフ、メドデベフとVSジョコビッチ勝利可能性の高い順トップ3人との対戦が予想されますので、彼らに勝利して達成したら文句無くですね。

メドデベフが決勝まで楽に勝ち上がって、コンディション的にも有利になりそうなのでそれもどう影響するか、、、気が早いですかね~
  1. URL |
  2. 2021/09/06(月) 10:28:36 |
  3. カムイ #-
  4. [ 編集]

皆様、コメントありがとうございます。

もう試合の方がガンガン進んでいて展開も面白いというのに
多忙で記事アップもコメント返信もできずに申し訳ありません。
テニスに寄り添えない人生なんて、魅力半減とすらいえましょう。今は耐え忍ぶとき。
皆さんのコメントは読ませていただいています。本当に励みになります。
テニスも断片的ではありますがなんとか追えています。
もう少し落ち着いたらまたがっつりと読む気のなくなるような長文アップをしますのでもう少々お待ちください

  1. URL |
  2. 2021/09/08(水) 18:23:54 |
  3. Au-Saga #3/VKSDZ2
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://ausaga.blog.fc2.com/tb.php/1310-cd91842e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Au-Saga

Author:Au-Saga

本体へのリンク

男子テニスデータ検証サイト
【レンドル最強説】

ブログ内検索

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

FC2カウンター