クレーマスターズの2大会目が開幕しました。
今大会はジョコビッチとナダルが揃う久々の大会となります。
去年の全仏以来でしょうかね。ほぼ1年ぶりです。
マドリードはスペインの首都ですのでナダルの母国開催ということになるのですが
この大会は決してナダルにとってのホームグラウンドではありません。
過去5回の優勝は通常であればそれはそれは圧巻の成績と言えますが
全仏やその他のクレー大会での無双ぶりに比べると意外や苦戦を強いられているとみることもできます。
フェデラーに3回、ジョコビッチも3回、マレーには2回優勝を許していて、いずれの選手から決勝での敗退を経験しています。
また近年ではズべレフが昨年と3年前の2回優勝していて大会との相性の良さを見せています、
トータルで見ればもちろんナダルが一番の成績を残してはいるんですけど、
ナダルの大会という見方はモンテカルロなどに比べれば薄いといえるでしょう。
今年は更に骨折からの復帰大会ですし、
ドローも準々決勝でアルカラス、準決勝でジョコビッチとなかなかタフな引きをしてしまいました。
初戦のバブリクも復帰戦としては曲者感がとても嫌な相手ですし、
次戦もカラツェフ、ゴファン、ザンスフルプ、カレーニョ・ブスタの誰かということでどの選手も嫌な相手です。
今大会の落としどころとしては準々決勝まで勝ち上がってアルカラスとの打ち合いで調子を掴むといったところでしょうか。
そこまで行ければ御の字かもしれないですね。
ジョコビッチとナダルの対戦が見たいという人も多いと思いますが
両者ともにベストコンディションでない状態で期待通りのハイレベルな打ち合いが見られるかわかりません。
まあ名前はビッグなので実現すれば話題になるでしょうが。
それに近い話となりますが、ジョコビッチの近くには、マレーとティエムがいて初戦で対戦します。
お互い復帰を目指すビッグネーム動詞ということで注目と言えるでしょう。
ただまあ、冷静に判断すればマスターズ上位を狙える状態ではないのは事実です。
ジョコビッチの近くには対戦成績で全勝記録樹立中のモンフィスがいますし、
一番近いシードはシャポバロフだしということで、ナダルに比べればジョコビッチのドローの引きはよかったと言えるかもしれません。
むしろシャポバロフと初戦で当たるウンベールや、準々決勝で当たるかルードがこの山のキーとなる選手かもしれないです。
ルードの山にはダビドビッチ・フォキナやホルカチもいますし、ジョコビッチの真の山場は準々決勝以降といえるでしょう。
逆にルードなんかはここはチャンスと思わなくてはいけないですね。
ジョコビッチとナダルを下してマスターズ決勝に行けるチャンスがあるわけです。
ボトムハーフも見てみましょう。トップハーフのジョコビッチとナダルに目が行きがちですが、
こちらにはズべレフ、チチパス、ルブレフ、オジェ・アリアシム、シナーと選手が揃っています。
むしろ優勝候補と言える選手が多いのはこちらの方かもしれません。
アメリカ勢が多いのもボトムハーフの特徴です。
オペルカとコルダが初戦で当たりますし、その他、クレッシー、ポール、ティアフォー、ブルックスビーの名がみえます。
トップハーフに入ったアメリカ選手はイズナーだけです。
どうでしょう。名前を上げるとしたら、ズべレフ、チチパス、で、アルカラス、シナー辺りになるでしょうか。
これだと一般的すぎますかね。
当ブログならではの視点で別の名前を上げてみることにするとなると、
ルードとシュワルツマンにしておきます。
スポンサーサイト
- 2022/05/02(月) 12:00:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
なんとジョコビッチとマレーの試合が3回戦で実現しましたね。マレー次第でしょうがもう何回も観られる試合ではないので楽しみです。一方モンフィスは公式戦0-18…これは最多ですかね?
あとナダルと対戦するキツマノビッチははっきり言って危ないと思ってます。最近急上昇、マイアミでのアルカラス戦は今年の中でもトップクラスの接戦かつすごいラリーが沢山あり、今後少なくともハードでの活躍は約束されていると思っています(と私が言って失速していく選手も多いのですが…)
- URL |
- 2022/05/04(水) 21:57:03 |
- ぽーち #2TDfamfI
- [ 編集]
やはり、ジョコビッチ ナダルが大会にいるといないでは雰囲気が変わりますね。触発されて他のベテラン勢も元気に見えます。
ジョコビッチ マレー 5年ぶり37度目ですか。よくマレーが戻ってきました。勝敗はともかく純粋に試合を楽しみたいです。
ナダルの相手はゴフィン、こちらも楽しみ。お互い怪我から復帰しての対戦。錦織世代が頑張るのはうれしいです。
錦織世代といえばディミトロフ。まさかシュワルツマンを圧倒するとは、モンテカルロでベスト4といいクレーでこんなに強かったですねー。ダンデコーチとの相性も良さそう。モンテカルト決勝で実現しなかったチチバスとのSBH対決が楽しみです。
- URL |
- 2022/05/05(木) 12:34:43 |
- #JXoSs/ZU
- [ 編集]
マレーが試合前の棄権ということで、残念ながらジョコビッチとの久しぶりの試合は実現しませんでした(シャポバロフ戦がんばりすぎたか?)。
しかし、マレーの調子も少しずつですが上向いている気がしますし、今後のマスターズやグランドスラムの序盤あたりで再び実現することを楽しみに待とうと思います。
そんなことより!!フラグですよ!!
管理人さまのフラグパワーが今シーズンもしっかり健在ということがわかり、嬉しいような怖いような…笑
- URL |
- 2022/05/05(木) 21:00:42 |
- karo #vF6dOJDI
- [ 編集]
皆さま、コメントありがとうございます。
大会も進み、いよいよ準決勝という段階になってます。
記事の方更新できておらずすいません。
ジョコビッチのモンフィス戦は最多記録ですね。
しかしなんでこうも勝てないんでしょうか。
モンフィスは絶対的に格下の選手というわけでもないわけで、
ナダルには2回、フェデラーには4回も勝ってるんですけど。
今大会は全体的に今のクレーでの選手たちの力関係や調子が読めて面白い大会になっていると思います。
こうなると次のローマも楽しみです。
あと、そうですね、私のフラグですね。いつものことというか我ながらなんですがびっくりしました。
シュワルツマンとルードが悪いんじゃないです。このブログが悪いんです。
- URL |
- 2022/05/08(日) 07:53:00 |
- Au-Saga #3/VKSDZ2
- [ 編集]