fc2ブログ

 レンドル最強説&フェデラー最強説blog

【レンドル最強説】の雑記部分をブログ化しました。右のリンクから本体へも是非どうぞ。

2023年、全米決勝はジョコビッチvsメドベージェフ

さて、遂に決勝です。

ジョコビッチvsメドベージェフ

2021年決勝の再戦となりました。
記憶にも新しいところですがその時はメドベージェフが勝利しています。
勝ったメドベージェフはグランドスラム初制覇でした。
この年は全豪でも両者が決勝でぶつかっており、そこではジョコビッチが勝利していました。
ジョコビッチはその後全仏ウィンブルドンと勝ち続け、年間ゴールデンスラムがかかる年でしたが
周囲の期待が高まる中極端なプレッシャーがかかり、オリンピックとそして全米を落としたのでした。

メドベージェフはその後一旦No.1に就任するものの、直後にランクを落としました。
そしてここへきてまた3位にまで戻している状態となっています。
メドベージェフは、ハードコートにおいては対ジョコビッチ、対アルカラスの
最有力選手であることは疑いもないところで、準決勝でも
アルカラスとの見事な打ち合いを制して勝ち上がっています。

両者の対戦成績はジョコビッチの9勝5敗と意外にも差があるのですが
今年に入ってからは2戦していて1勝1敗という状態です。

メドベージェフはこれまで4度、グランドスラム決勝に進んでいます。
ハードコーターらしく、全豪2回、全米2回の内訳です。
そして相手はナダル2回、ジョコビッチ2回とそりゃもう苦行のような戦いをしてきているわけですが
それでも1度勝利しているのだからやはり見事です。今回はジョコビッチに3度目の挑戦となります。
しかも年間グランドスラムのプレッシャーのかかってない絶頂のジョコビッチですから
2021年当時よりは厳しい戦いになるでしょう。

さて、そしてジョコビッチ。
全仏はまあナダルがいるということである程度差し引いて考えることができる部分があるのですが
全米は優勝3回と、ジョコビッチとしては実績の少ない大会にも思えます。
但し、決勝進出に関してはこれで10回目となり、チルデンの記録に並び史上最多タイとなりました。
グランドスラム最多優勝を誇るジョコビッチは準優勝でも最多となっているわけですが
全米においても決勝にまで勝ち上がるという点においては決して実績が少ないわけではなかったというわけです。

これまでグランドスラムで12回準優勝となっているジョコビッチは
そのうち半分の6回をがここ全米で記録されています。
ナダル2回、フェデラー1回、マレー1回、バブリンカ1回、メドベージェフ1回
顔ぶれが豊富ですが、ナダルを除いて同じ選手に2度負けていないというのもあり
今回メドベージェフに負けることは記録コレクターのジョコビッチとしては沽券に関わる問題となりえます。

ジョコビッチは今年グランドスラム全てで決勝に進出しているのですが、
自身3回目となり、フェデラーの記録に並んでこちらも歴代最多となりました。
まあ、ここまでくるともう驚かないですけどね。

仮にジョコビッチが優勝すると、
1回目(2015年)が全仏のみ準優勝、
2回目(2021年)が全米のみ準優勝、
そして今年(2023年)がウィンブルドンのみ準優勝と
異なったタイプの年間グランドスラム未遂が集まることとなり
これまた豊富な記録コレクションがまた一つ賑わいを見せることになるわけです。

因みに歴代で年間全てのグランドスラム決勝に進出した記録は11回あります。
・1933年クロフォード(全米以外優勝)
・1938年バッジ
・1956年ホード(全米以外優勝)
・1962年レーバー
・1969年レーバー
・2006年フェデラー(全仏以外優勝)
・2007年フェデラー(全仏以外優勝)
・2009年フェデラー(全豪、全米以外優勝)
・2015年ジョコビッチ(全仏以外優勝)
・2021年ジョコビッチ(全米以外優勝)
・2023年ジョコビッチ(??)

1925年に全仏が世界に開かれて以降、2006年のフェデラーより前までの81年間で5回、
2006年のフェデラーから今年のジョコビッチまで僅か17年でそれより多い6回という
とんでもないことが起きています。
テニス界の悪魔的な20年を象徴する記録の一つと言えるでしょう。


スポンサーサイト



  1. 2023/09/10(日) 10:21:00|
  2. 2023年7月~9月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9
<<2023年、全米はジョコビッチ | ホーム | 2023年、全米はベスト4出揃う>>

コメント

2021年全米決勝が1番記憶にありますが、管理人様の仰る通り当時はジョコビッチにかかるプレッシャーとジョコビッチの勝ち上がりの対戦相手がなかなか厳しかったですからね。客観的に見るとジョコビッチ優勢な気がしますが、後は年齢と不思議と準優勝の多い全米という点からもメドベージェフにも勝機は充分にある気はします。
記録の方ですが、特にジョコビッチ絶好調の年という印象でもないのに年間グランドスラム全て決勝進出なんですね、これはナダルでさえ実現していないヤバい記録です。まあ個人的には、最初にこういった記録を残してナダル、ジョコビッチに新たな道を示したフェデラーの偉大さに感激していますが、通算記録面を見るとジョコビッチがほぼどの項目でも歴代1位でGOAT最有力なのでしょう。ただフェデラーは全盛期に残した数々の連続記録だけはジョコビッチに抜かれることはないでしょうし、やはりフェデラー30代はジョコビッチナダル20代という歴代でも最強に厳しい環境に加えてマレーデルポトロワウリンカやベルディヒフェレールツォンガ等の強敵がいましたが、ジョコビッチ30代は記録面では稼ぎ放題なので一概には言えませんが、グランドスラム年間全て決勝進出の記録だけ見てもフェデラージョコビッチの2人は抜きん出て異常な強さなのでしょうね。もちろんナダルの長年に渡るクレー記録もですが。
  1. URL |
  2. 2023/09/10(日) 14:46:03 |
  3. Kosei #-
  4. [ 編集]

ジョコビッチとフェデラーの記録の比較(GOAT論争)は本当に優劣つけがたいです。

ジョコビッチ30代にライバル不在で稼ぎ放題という見方もありますし、フェデラーの20代前半も逆に同じ見方をされなくもないです。

直接対決でいくつかの勝負所、大一番はジョコビッチが持っていってる印象もありますが、いずれもフェデラーの全盛期過ぎた後でした。
あの幾多?のマッチポイントをどれか一つでも取っていたら?と今だに妄想します。笑

月並みですが最強はジョコビッチ、最高はフェデラーとなるのでしょうか。

  1. URL |
  2. 2023/09/10(日) 16:00:49 |
  3. ATPウォッチャー #-
  4. [ 編集]

管理人様
2006年フェデラーが2行ありますね^^;

そうですか、年間GS決勝進出にナダルはいないのですねー
確かに全盛期も年間通じて活躍したというより、全仏以外はベスト4以前の敗退も結構有った気もします。

現在は3強といって良い状態ですが
ジョコ36才
メドデベフ27才
アルカラス20才
と世代間対決もまた一興ですね。
  1. URL |
  2. 2023/09/10(日) 23:25:17 |
  3. カムイ #tVT9SzBU
  4. [ 編集]

年間GS未遂ってのは厳密にはちょっと違うのではないかと思います
道のりの途中である全仏やウィンブルドンで負けてる時点で達成不可になるわけで実際に未遂だったのはあと一つ勝てば達成だった21年だけかと
  1. URL |
  2. 2023/09/11(月) 08:32:20 |
  3. 通りすがり #-
  4. [ 編集]

祝ジョコビッチ優勝、、、お見事です。おみそれました。
準決勝のメドベデフが強いなーの印象だったので、ストローク戦はメドべデフ、ボレーでどれだけポイントが取れるかかと思ってましたが、そのボレーがうまかったですね。
今日のジョコビッチはボレー屋でした。
やはり2セット目が勝負の別れどころでしたか。
ここをメドべデフが取っていれば、、、

36歳のGS制覇はフェデラー、ナダルと並んでいますが、来年の全仏で優勝すると37歳で彼らを超え、ここでナダルとの最後の対戦を見たいものです。
  1. URL |
  2. 2023/09/11(月) 08:54:59 |
  3. カムイ #JXoSs/ZU
  4. [ 編集]

ジョコビッチの優勝で今日一日ご機嫌に過ごせます。おめでとう。ありがとう。

メドベージェフの復調も嬉しいです。アルカラス戦見事でした。決勝でもハイレベルなラリーを見せてくれました。手に汗握ってのけぞって、存分に楽しみました。


  1. URL |
  2. 2023/09/11(月) 11:59:58 |
  3. tote #-
  4. [ 編集]

皆さまコメントありがとうございます。

終わってみれば楽しい大会でした。
3世代ランク争いも、歴史上今しか見られない貴重な体験かもしれませんのでこの状況を楽しみたいです。
今年はGSは終わってしまいましたが、まだまだツアーは続きます。
個人的な話で恐縮ですが今年もジャパンオープンの直接観戦に行くつもりなので大いに盛り上がっていきたいですね。


>カムイ様

ご指摘ありがとうございました。二重になっていたフェデラー削除しました。

  1. URL |
  2. 2023/09/11(月) 13:31:41 |
  3. Au-Saga #3/VKSDZ2
  4. [ 編集]

書き込む場所を間違えてしまいました。
紛らわしくてスミマセン
  1. URL |
  2. 2023/09/11(月) 19:23:56 |
  3. tote #ELoiLb.Q
  4. [ 編集]

>tote様

この記事のコメントに書き込んでいただいた内容でしょうか?
特に場所を間違えてる感じではないのでまったく大丈夫です。
コメントありがとうございました。

3強の今後は楽しみですが、この時代はそう長く続かないかもしれないから今を楽しまないといけないですね。


  1. URL |
  2. 2023/09/12(火) 11:03:36 |
  3. Au-Saga #3/VKSDZ2
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://ausaga.blog.fc2.com/tb.php/1418-e27b64d3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Au-Saga

Author:Au-Saga

本体へのリンク

男子テニスデータ検証サイト
【レンドル最強説】

ブログ内検索

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

FC2カウンター