RRの日程が終了しまして、ベスト4が出揃いました。
・シナーvsメドベージェフ
・アルカラスvsジョコビッチ
アルカラスは初戦敗退からのまさかの首位通過となり、ジョコビッチと激突します。
ランク的にも順当な4人なわけですが、RRでは4位のシナーが最も好成績を収め、
1位のジョコビッチが最も苦戦したということになります。
もちろん、決勝ラウンドはRRの結果を引きずることはありませんで
むしろ力を蓄えたジョコビッチのここからの覚醒というのも当たり前のようにありそうですし、
まったくRRの興奮そのままに準決勝も楽しむことができます。
RRで敗退してしまった選手のうち、ルーネとズベレフも最後まで分からない状態でした。
特にズベレフは2勝1敗で3者並んだ状態での敗退でしたから非常に惜しいところまで行きました。
普段の大会では意識することはない得失セットが活きてくるファイナルならではの見どころと言えます。
グループが違うので直接比較は意味をなしませんが、単純な数字の見比べでいうと、
ズベレフの得失セット率はジョコビッチを上回っていました。
さて、もうここまでくると誰が勝ってもおかしくないですね。
残り3試合、愉しみにしたいと思います!
スポンサーサイト
- 2023/11/18(土) 10:56:08|
- 2023年10月~12月
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
ジョコビッチ強かったですね。決勝は全勝&地元のシナー。連敗するイメージが無いジョコビッチですが、絶好調シナーにリベンジ果たすか見ものですね。 ...夜中2時かライブ観戦にはキツイ(;^_^A
- URL |
- 2023/11/19(日) 07:38:32 |
- カムイ #JXoSs/ZU
- [ 編集]
久しぶりに2試合全部じっくり見れました。
シナーはメドべに対して相性が悪そう(実際対戦成績悪かったですし)だったですが、ファイナルセットはドロップやサーブ&ボレーも使って上手く崩しましたね。
最後はメドべが崩れた感もありますが、超後方に陣取る対メドべはこういったプレーが有効ですね。USオープンのジョコが取った戦術しかり。
シナーもストロークは協力ですが、こういった戦術の幅を見せられると、今後ますます楽しみです。
ジョコ対アルカラスは、際どいラリーが多く、スコア以上に面白かったです。
しかし、ジョコの強さは何なんでしょうね。
ショットの威力とフットワークはアルカラスが勝っていますが、それ以外の引き出しの全てで勝っていた印象です。
上手く打たせてカウンター取ったり、勝負所で攻めたり、と思って警戒すると攻めてこなかったり。
配球やコース、2ndサーブの精度の高さなど、もうじっくり見ないと強さがわかりにくく、見ていて面白かったです。
フェデラーやナダル、アルカラスは、普段テニスを見ない人にも強さを説明しやすいのですが、ジョコの何と説明しにくいことか 笑
さて、決勝はシナーvsジョコの再戦です。
地元シナーの応援は凄そうですが、ジョコもここに来てアルカラスに快勝。さてどうなりますか、楽しみにしたいです。
- URL |
- 2023/11/19(日) 12:12:47 |
- ふぁぶ #-
- [ 編集]
決勝 今見おりました! 未見の方がいるかもなので、一言だけ、、、いやーなんと言ってよいか(;^_^A
- URL |
- 2023/11/20(月) 07:31:29 |
- カムイ #JXoSs/ZU
- [ 編集]