fc2ブログ

 レンドル最強説&フェデラー最強説blog

【レンドル最強説】の雑記部分をブログ化しました。右のリンクから本体へも是非どうぞ。

2010年、全豪ベスト4決定

いよいよベスト4が出揃いました。
準々決勝の4試合はどれもこれも凄い試合でした。
このくらいになるとどの選手もスピードも技術もあるのでスーパーショットが多く
1ゲームに何度も感嘆の声を上げてしまいます。

フェデラーvsダビデンコは調子の上がり下がりが激しかったですね。
展開としては準々決勝4試合中、最も目まぐるしく動いた試合でした。
ダビデンコは最後に粘りを見せましたがやはり中間2セットの
調子の落ち方が大きく響きました。全体のプレーの質よりも、
ここ一番での力の出し方というのがどういうものか、
というのが感じられる試合だったと思います。
その意味では経験者同士らしい対戦とでもいえましょうか。

一方、ツォンガvsジョコビッチは
最初から最後まで全力で打ち合うという気持ちよさがありました。
こんなプレーで5セットを戦っては当然調子の落ちる時間帯もあるでしょう。
スコアは「7-6 6-7 1-6 6-3 6-1」というもので
前半と後半とで展開に大きな変化が出ているのが分かります。
最後はジョコビッチが力尽きてしまったのが残念ですが
両者とも自分のプレースタイルを貫き通した感じで、
やや強引な印象を与えもしましたが、それ以上に観ていて爽快感がありました。

準決勝の組み合わせは
・フェデラーvsツォンガ(1-1)
・マレーvsチリッチ(3-1)
となりました。

ベスト8のメンバーを見たときは、
いくつかの上位シードダウンはあったものの、
ほぼ順当な勝ち上がりというイメージがあったと思います。
しかし準々決勝では、上位4シードのうち勝ち残ったのはフェデラーだけという
急に番狂わせ感の強い結果となったのは面白いです。

もっとも、一つ一つの試合を観れば誰が勝ってもおかしくなかったので
上位陣の敗退で残念な印象を持つというよりも、
今後どうなるんだろうという楽しみな印象のほうが強いのもまた事実です。

フェデラーvsツォンガは過去1勝1敗でグランドスラムでの対戦は初めてになります。
マレーvsチリッチは過去マレーの3勝1敗ですが、去年はグランドスラムで2度の対戦があり
全仏ではマレーが、全米ではチリッチが、それぞれストレートで勝っています。

マレーは、強敵との連戦で勝ち続けることが少ないと私は良く書いてますが
今回はナダル戦のあとということで、その戦いぶりに注目したいところです。
マレー本人も、全米での敗退の印象が強いようですので
気合いの入れ方は一味違うかもしれません。
スポンサーサイト



テーマ:テニス - ジャンル:スポーツ

  1. 2010/01/28(木) 09:37:08|
  2. 2010年1月~3月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<2010年、全豪フェデラー優勝 | ホーム | 2010年全豪、ベスト8出揃う>>

コメント

ランキング

今回の全豪はトップのランキングに大波乱を起こしそうですね。ナダルの3位は決まったようですし、マレーが決勝進出してしまうと、おそらく4位。。。。ジョコビッチの2位は初めてのことですね。ナダルもこのままではないでしょうし、今年はランキングもおもしろそうです。
  1. URL |
  2. 2010/01/28(木) 11:01:44 |
  3. かめ #-
  4. [ 編集]

>かめ様

ジョコビッチは遂に2位ですか。
マレーも半年で2位と5位を行き来しているように
今後はこの辺りの選手には大きな動きがありそうですね。

ナダルもこのままだと夏場までに5位くらいに落ちかねません。
なんだかんだでどの大会でもベスト8、ベスト4には残っているのは
やはり大したものだと思わせますが、それでもあの強さを知っているだけに
なんとか復活を遂げて欲しいものです。
  1. URL |
  2. 2010/01/28(木) 11:32:31 |
  3. Au-Saga #3/VKSDZ2
  4. [ 編集]

ナダルのランキング

今大会でフェデラーは23大会連続準決勝進出となりましたが、それが止まるとしたらどんな場合だろうと考えてみました。それはナダルが一時的にランキングを落として、準々決勝あたりで対戦が実現してしまった場合です。今年の全仏でそれが起こるような気がしてきたのですが・・如何でしょう?
  1. URL |
  2. 2010/01/28(木) 16:30:00 |
  3. Black Prince #-
  4. [ 編集]

フェデラーの敗退の可能性

>Black Prince様

私も記録が途切れる可能性としてはまず全仏、次に全豪が高いと思っていました。
今回見事にベスト4進出をしたわけなので、次はやはり全仏が気になりますね。

それがおっしゃるようにナダルとの対戦であれば
記録が途切れる可能性も倍増すると思います。
今のランキング争いの状況からすれば充分考えられる状況です。
ただ、全仏時点で5位にまでナダルがランクを落としているとしたら
ナダル目線からしてもまたフェデラーに勝つのも困難かもしれません。
やはりフェデラーはナダルに次いで全仏に強い選手ですから。
もっとも、そのときまでにフェデラーも調子を落としているとするならばわからないですね。

フェデラーは過去に例えば全豪の早いラウンドで
ベルディフやティプサレビッチに善戦されたことがあります。
そういった試合でも競り勝ってきたのがフェデラーですが
今後はこれまでのようにはいかないかもしれません。
意外とそのような形で予想外の選手との苦戦でやられるようなこともあるかもしれません。
  1. URL |
  2. 2010/01/28(木) 18:20:00 |
  3. Au-Saga #3/VKSDZ2
  4. [ 編集]

ナダル攻略のパターンが見えた

恒常的に膝の不安を抱えるナダルを攻めるには左右、前後の揺さぶりが
効果的であることをマリーは証明したと言っていい。実は昨年の2月にも同じカードの対戦があり、後半にナダルが足が動かなくなり一方的なスコアでマリーが勝った試合があった。こういう攻めができるのは、ロジャー、ナルバンディアン、マリーといった技巧派だが、今後下位の選手もコーチの指導でナダルを前後左右に走らせる戦術に出るだろうから、今後ラファがランキングを維持し続けるのは難しいかもしれない(逆にガチで打ち合う試合にはラファは滅法強い。打ち勝てるのはダビデンコ、ジョコビッチ、ソダリング級でないと無理)。彼がクレーコートシーズンでいままでのような成績が残せるかどうか、そこに注目したい。
  1. URL |
  2. 2010/01/28(木) 21:26:55 |
  3. White City #o/PXu/q6
  4. [ 編集]

>White City様

ナダル対策の有効案としては私も同じ意見です。
ただ個人的にはその対策が今回のマレーによって証明された
というのとは少し違った考えを持っています。

ナダルの攻略パターンはずっと以前から明確だったと思います。
ただそれが驚くほど通用しなかったというのがこれまでのナダルでした。
それが通用しだしたのはマレーや他の選手の成長もあると思いますが
むしろナダルの力が落ちたというのがより大きな要因のような気がしています。

私は今後のナダルのコンディション回復には少々悲観的で
以前のあの強さは戻らないかもしれないと思っていますが
なんとかまた回復して名勝負を繰り広げて欲しいものです。
  1. URL |
  2. 2010/01/29(金) 11:31:19 |
  3. Au-Saga #3/VKSDZ2
  4. [ 編集]

フェデラーとナダルの対戦

長年フェデラーの応援をしてきた自分にとってナダルは、複雑な感情を抱かせる選手でした。フェデラーと対戦する前に敗退してくれないかと願う一方で、グランドスラム決勝でフェデラーとの激闘を見せて欲しいと願うような・・どうにも一言では言い表せない感じです。

そして、ナダルがこのままランキングを落としていきかねない現状とフェデラーの調子を鑑みると、もう二人のグランドスラム決勝は見れないかもしれません。そうなると、とてもさびしい気持ちです。

ナダル復活の鍵は、今年の全仏の結果にあると思います。全仏でタイトルを奪還することができれば、ナダルキャリアは持ち直していくのではないでしょうか。ただそうなると、フェデラーのランキング1位維持というのも微妙になっていってしまうので、やはり複雑な気持ちになるのでしょうね(笑)
  1. URL |
  2. 2010/01/29(金) 12:12:14 |
  3. Black Prince #-
  4. [ 編集]

>Black Prince様

私もやはり今後何度でも両者の対戦を観たいと願う気持ちが大きいです。

ナダルの復活がナダル本人にかかっているのはもちろんですが
同時に他のライバルたちも、ナダルがポイントを稼げないであろうと想定される
ハードコートシーズンにいかに安定した成績を収められるかが重要になってくると思います。
  1. URL |
  2. 2010/02/01(月) 10:56:57 |
  3. Au-Saga #3/VKSDZ2
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://ausaga.blog.fc2.com/tb.php/535-b774c78a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Au-Saga

Author:Au-Saga

本体へのリンク

男子テニスデータ検証サイト
【レンドル最強説】

ブログ内検索

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

FC2カウンター