マイアミもジョコビッチの優勝で幕をおろしました。
決勝は、予想と違い思わぬ良い試合になったと感じました。
正直、ナダルは決勝まで好調を維持出来ないのではないかと思っていました。
しかしフェデラー戦の快勝もあってここまで勝ち上がりました。
本調子であったかと言われればそうではなかったかもしれません。
しかしそれはジョコビッチもそうでした。
そんな中でファイナルセットタイブレークという試合をしてくれたのですから
この見事な頂上決戦に感謝しなくてはいけないでしょう。
試合は第1セットをナダルが取った後、
第2セットからはずっとジョコビッチのペースでした。
これまでの試合に当てはめれば、そのまま押しきればジョコビッチ、
粘って混戦になればナダル、というパターンです。
第3セットもジョコビッチがやや優勢のまま試合が進みましたが
ナダルも粘ってお互いキープが続きました。
典型的な「ナダルの試合」になるケースだったわけです。
しかし、ジョコビッチは最後まで崩れませんでした。
これが勢いということなんでしょうか。
また、ライバルとの竸った試合を制するということは、
自信を大きく付けることだともいいます。
ここでジョコビッチは更に一皮むけたのかもしれません。
一方のナダルですが、
敗れはしたものの今のジョコビッチを止める可能性があるのは
この人だけなんだろうということを感じさせました。
これからしばらくは両者の激しい攻防が続きそうです。
さて、ジョコビッチは今年負けなしの連勝街道を突っ走っています。
年初からの連勝記録といえば
1984年マッケンローの39というとんでもない記録があります。
もしもこのままハードコートが続くようなら
記録更新もそう難しくないかもしれません。
しかし、これからはクレーコートになります。
勝っていけば当然ナダルが立ちはだかることになります。
もちろん、今のジョコビッチであれば
クレーのナダルにも対抗できるのではという期待を持たせます。
スポンサーサイト
テーマ:テニス - ジャンル:スポーツ
- 2011/04/04(月) 12:48:49|
- 2011年1月~3月
-
| トラックバック:1
-
| コメント:3
こんばんは。
この記事に関係する内容は前のスレッドにかきましたので、今回は他の話を。
添田選手が今週のランキングで91位に入り、61位の錦織とあわせ日本勢2人がトップ100に入ることになりました。
これが実はかなり久々のことです。
いかに日本の男子選手にとってトップ100が高い壁であるかがわかります。
こうなると杉田選手にも期待したいところです。
- URL |
- 2011/04/04(月) 22:17:52 |
- 2R #2mo2qD.Q
- [ 編集]
2Rさんのコメントにもありましたが日本人選手の活躍を見るのは嬉しいですね。
錦織にももっと上位のランキング行ってもらいたいものです。
さてナダルの聖域、クレーシーズンが到来ですね。
まずはモンテカルロでナダルの6連覇という前人未到の記録をさらに更新するか。はたまたジョコビッチが好調を維持し、一昨年のナダルとの壮絶な打ち合いを、モンテカルロ、ローマ、マドリードで見せてくれるか。逆に見ることが出来なければハードしか活躍できない選手、と判断されるのでは?と思っちゃいます。また今年はフェデラーもモンテカルロに出場しますから、またまた準決勝でナダルvsフェデラーが見れると思うと興奮します。
しばらくは準決勝ナダルvsフェデラーが続くと思いますが、ウィンブルドンではどうなりそうでしょうか。 たしかウィンブルドンは過去の実績も考慮し、シードを決めると思います。もしかしたらフェデラーは第2シードになる可能性もあるのでしょうか。
そうなったら楽しみです♪
- URL |
- 2011/04/05(火) 12:56:35 |
- Mr.N #-
- [ 編集]
>2R様
日本人選手に関しては男子だけでなく女子も停滞気味ですね。
テニス自体の興味が国全体で失われているのではなかろうかと心配になります。
ある時、日本での若手選手達へのコーチングの場面を観ることがありましたが
ことさらフォアの逆クロスを練習させているのが印象的でした。
流行りなのはわかりますが、無理な回り込みは逆襲を許しますし、
日本人は決して体格に恵まれていませんからそれがベストだとは思えませんでした。
選手一人一人に合ったコーチングといった点も課題になっているように思います。
今のままでは錦織のように海外を拠点にしないと厳しいのではないでしょうか。
>Mr.N様
今のランキングで行くとフェデラーvsジョコビッチが準決勝になる場合もありますので
決勝でのフェデラーvsナダルも可能性としてはあるかと思います。
ただ、その場合フェデラーはジョコビッチを倒さなくてはいけません。
また、かつては何となくという感じで付けられていたウィンブルドンのシードですが、
2002年以降は過去2年間の芝生のコートでの実績がポイント化されて、
ランキングに加算されりという方式が取られています。
そのため過去の芝生での実績でジョコビッチを上回るフェデラーが
第2シードになるということは充分あり得ると思います。
- URL |
- 2011/04/05(火) 15:15:55 |
- Au-Saga #3/VKSDZ2
- [ 編集]
テニスは、試合に対する正しい知識があり、最も正しい方法を選ぶことができれば、当然勝つことができるものです。最高のテクニックがなくても十分に戦えるその方法とは?
- 2011/04/08(金) 23:48:23 |
- テニス知恵袋