今年30歳の年を迎えるフェデラーですが、
年度末のランキングではどこにいることになるのでしょうか。
これまでの主要選手の30歳の年のランキングをまとめてみました。
その年の年初、年末の順に記しています。
ランキングが上がった場合は青字です。
《主要選手の30歳の年のランキング推移》
名前 | 年初 | 年末 | 年 |
ナスターゼ | 7 | 3 | 1976 |
コナーズ | 3 | 2 | 1982 |
ビラス | 6 | 4 | 1982 |
マッケンロー | 11 | 4 | 1989 |
レンドル | 1 | 3 | 1990 |
ビランデル | 330 | 129 | 1994 |
エドバーグ | 23 | 14 | 1996 |
ベッカー | 6 | 62 | 1997 |
ムスター | 5 | 9 | 1997 |
クーリエ | 34 | 290 | 2000 |
アガシ | 1 | 6 | 2000 |
サンプラス | 3 | 10 | 2001 |
イバニセビッチ | 129 | 12 | 2001 |
チャン | 94 | 124 | 2002 |
ヘンマン | 11 | 6 | 2004 |
モヤ | 31 | 43 | 2006 |
フェデラー | 2 | ? | 2011 |
最初のほうはランキングが上がっている例が目立ちます。
もちろんこれは抜粋しているからであって
その時代であっても30歳で上位にいるという例はごく僅かです。
ただし、トップ10内でランキングを上げられる辺り、やや時代を感じさせます。
最初に30歳の年をランキング1位で年を迎えた選手はレンドルです。
そしてこの辺から年齢との勝負は難しくなってきます。
その後、30歳の年にランキングを上げた選手はいますが
元が低いということがほとんどなので、コナーズやナスターゼの例とは違います。
ビランデルなどは上がっても3桁ですから上がったという解釈ですらなくていいのかもしれません。
一方で、イバニセビッチやヘンマンは桁を変えるジャンプアップということで注目していいでしょう。
特にヘンマンの6位というのはその最高位を考えれば驚きの結果です。
2000年以降は30歳でのトップ10が難しくなっているのがわかります。
その中でアガシがレンドル以来のNo.1で年を迎えた選手になっています。
また、ムスターとサンプラスもトップ10を維持しています。
30歳の年をNo.1で終えた選手は一人もいません。
コナーズの2位が最高で、ナスターゼとレンドルが3位で続いています。
さて、表に載らなかった中で、何人かの興味深い選手たちがいます。
シュティッヒ、ラフター、カフェルニコフ、リオスです。
これらの選手は30歳の年の最後にちょうどランキングが外れています。
つまり前年に引退したということです。
改めて30歳というのは一つの区切りだといえるのではないでしょうか。
さて、フェデラーです。今年は2位で開始しました。
レンドル、アガシには及びませんが、コナーズ、サンプラスを上回っています。
現在は3位です。今後どうなるかはもちろんわかりませんが
怪我などのよっぽどのことがない限り
3位を守った状態では終われそうなのではないかと思えます。
3位であればレンドル以来、2位であればコナーズ以来、
そして1位であれば初ということになります。
スポンサーサイト
テーマ:テニス - ジャンル:スポーツ
- 2011/04/05(火) 13:37:36|
- 過去の記録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
<<
2011年、モンテカルロ・マスターズ、ベスト4 |
ホーム |
2011年、ノンストップ・ジョコビッチ>>
30歳のデータありがとうございます。詳しくみてみると、30歳でも生粋のネットプレーヤーが意外と奮闘しています。習得に時間がかかる反面、身体に掛かる負担は小さいですからね。ストローカーはまあ人数が多い分まちまちですね。でもコナーズ、レンドル、アガシといった面々を見るとクレバーな駆け引きを得意とする最強ストローカーは息が長いと結論付けていいでしょう。
一方パワーヒッターやビッグサーバーは年齢の影響をモロに受けているように感じます。
こうしてみても、フェデラーが1位から大きく遠ざかることはないと思います。
余談ですが、サフィンも30歳直前で引退していますよ。
- URL |
- 2011/04/06(水) 00:23:33 |
- マックスサフィン #-
- [ 編集]
いつものことですが、興味深いデータ誠に有難うございます。ランキングを大きく落としたケースは①ベッカー②クーリエあたりでしょうか。ベッカーは前年に全豪優勝してましたが、怪我の蓄積がひどく、クーリエはよくわかりませんが、かなり前の段階で勢いが失われていたので、精神的なものもあったかもしれませんし、管理人さまのHPにあるように特異なフォームだったのでそれなりの怪我もあったのでしょうか。
フェデラーの場合は、無理のないきれいなフォームですし、一見大きな怪我を抱えている風にはみえないので、肉体的にはまだまだいけると思いたいです。あとは精神的にどれだけ執着心・向上心を維持できるかではないかと思います。
最近はスポーツ科学も発展しており、イチローや伊達公子のように延々と活躍する姿も見られるかもしれませんね。彼らほどとはいかないまでも、ドルゴポロフやラオニックが本当に台頭する数年後までは、まだまだ大きな壁であってほしいです。
- URL |
- 2011/04/06(水) 01:21:09 |
- pixiyu #-
- [ 編集]
>マックスサフィン様
>pixiyu様
過去の例を見てみればフェデラーが今年で大きくランクを落とすことはなさそうですね。
フェデラー自身も現時点でジョコビッチとナダル以外には負けないわけですから
実質トップ選手であるわけです。
今年はクレーでのプレーが鍵を握りそうです。
また、サフィンを忘れるとは失態でした。
これは失礼しました。
過去の選手との比較にばかり気を取られてニューボールズに意識がいってませんでした。
- URL |
- 2011/04/07(木) 15:24:45 |
- Au-Saga #3/VKSDZ2
- [ 編集]
錦織圭がアメリカNo.1のフィッシュに先ほど勝利しました。クレーでのフィッシュはあまり強そうな気はしませんが、なにはともあれ楽しみです。
- URL |
- 2011/04/09(土) 13:43:05 |
- pixiyu #-
- [ 編集]
ジョコビッチですが、練習中に膝を痛めたようで、モンテカルロ欠場を表明したようです。
大したケガでないこと、今後のクレーシーズンに影響が出ないことを祈ります。
一方、大会は日曜日からスタートしますが、ジョコビッチの欠場によりフェデラーの第2シードが確定します。
ということは、クレーマスターズ決勝でフェデラーvsナダルが見れるかもしれません。 が、クレーのフェデラーは一番わかりませんので、ごちらもまた健闘を祈ります。
- URL |
- 2011/04/09(土) 17:47:29 |
- Mr.N #-
- [ 編集]
>pixiyu様
錦織も復調が嬉しいです。随分と長く怪我に悩まされていました。
フィッシュ戦はストレートの快勝でしたし、自身得意というクレーシーズンなので
ここ数週間は少しの期待をもってもいいかもしれませんね。
>Mr.N様
この怪我を機に勢いが低下しないといいですが。
ランキングの争いはベストコンディションでこそあって欲しいものです。
2009年のナダルは怪我での陥落でしたが、それでは盛り上がらないですよね。
- URL |
- 2011/04/10(日) 10:33:31 |
- Au-Saga #3/VKSDZ2
- [ 編集]
こんにちは
錦織が決勝進出を決めたわけですが、これでまずキャリアハイの更新と初のトップ50入りを決めました。
決勝を勝って優勝した場合、39位か40位(カサブランカの決勝の結果で変化)となり、松岡修造の46位を抜き、日本人男子の史上最高ランカーとなります。
…というと多分オープン化前の日本人選手の話題が管理人様の口から出るのはおそらく間違いないでしょうね
そしてそうなるとおそらく記事が増えるのではないかと期待します。
決勝の相手はスウィーティングです。
錦織の4勝0敗というデータがありますが、もはやあてにはなりません。
スウィーティングは準決勝でカルロビッチを破っての勝ち上がりです。
第6シードの錦織は準々決勝で第1シードのフィッシュ、ノーシードのスウィーティングは2回戦で第2シードのクエリーを破っています。
ちなみにベスト4の2人では、準決勝で錦織に敗れた第7シードのクエバスは第3シードのガルシア=ロペスを、予選から勝ち上がったカルロビッチは1回戦で第5シードのベッカー、準々決勝で第4シードのアイズナーを破りました。
特にカルロビッチの準々決勝のアイズナー戦は、208cm対205cmの長身対決で、すべてのセットがタイブレークに縺れ込み、ファイナルセットのタイブレークは11-9まで縺れました。
カルロビッチが24本、アイズナーが23本のサービスエースを出し、まさに色々な意味で期待通りの試合になりました。
試合時間は3時間16分でした。
- URL |
- 2011/04/10(日) 11:22:34 |
- 2R #2mo2qD.Q
- [ 編集]
ほんとにおもしろいデータです。ありがとうございます!
1位から3位のメンツはおそらく変わらないでしょうね。
問題はその中での順番がどうなっているかです。
フェデラーには年末1位がダメだとしても、
あと1週、1位をゲットして、週数でサンプラスに並んでほしいです。
- URL |
- 2011/04/10(日) 23:44:39 |
- かめ #-
- [ 編集]
フェルナンド・ゴンサレスが4月25日から復帰するようです。
死んだ球を叩くフォアの威力はNo.1とも言われる強打が魅力のゴンサレスですが、ストロークなどサーブ以外でもスピード計測データがあれば、こちらのサイトにも新しいコンテンツがもしかしたら生まれたりして面白いかも?
しかし、フォアの強打といえば、デルポトロやソダーリングなども速そうに感じます。
以外と気になるのに、データが無いのは残念です。
レンドルやアガシなど、強打のイメージがある選手は、時代によって名前が挙がってきます。
時代別のストロークスピードの変遷というのは興味ある視点です。
ホークアイもある事ですし、是非公開して欲しいデータです。
- URL |
- 2011/04/14(木) 00:51:14 |
- 蘭丸 #QD09qMkA
- [ 編集]
>2R様
錦織は残念ながら決勝で敗れてしまいましたが
久しぶりに一般のニュースでも取り上げられましたね。
カルロビッチvsアイズナーも如何にもという内容でしたが
できたらこういう試合をこそ観戦したいところです。
>かめ様
フェデラーは全仏、全英の去年のポイントが薄いですから
今年は大きな挽回のチャンスがあります。
ナダルのポイントはクレーシーズンのみですから
展開によっては可能性があると思っているのですが
ジョコビッチももうひとつの壁になっていますので
結局はフェデラーが以前のように勝つのが大事なんでしょうね。
>蘭丸様
私も同感です。ATPはかなりのデータをとっていますが、
多くは公開されていないですし公開されても期間が短かったりします。
サーブステータスなどは年内は公開されていますが
年が明けると跡形もなくなってしまいます。
ストロークデータなども逐一公開されて、
しかも過去分が閲覧出来るようになれば楽しそうです。
- URL |
- 2011/04/15(金) 11:26:07 |
- Au-Saga #3/VKSDZ2
- [ 編集]
フェデラーがメルツァーにストレート負けしました
- URL |
- 2011/04/15(金) 22:32:31 |
- 2R #2mo2qD.Q
- [ 編集]
2Rさんの記事の通り、フェデラーが敗退しましたね。
これで今年トップ3以外でフェデラーに土を付けたのはメルツァーが初となります。
フェデラーのモンテカルロは幕を閉じました。
リュビチッチもナダルの前に敗れ去りました。
ベスト4には、ナダル、フェレール、メルツァーと、このあとにマレーが続くか、というところになります。
今年のフェデラーのクレーシーズンはいかに…
ローマでの活躍を期待して待ちます。
あとジョコビッチにも
- URL |
- 2011/04/15(金) 23:09:23 |
- Mr.N #-
- [ 編集]
マレーがジルに快勝してベスト4入りを決めました。
これにより、モンテカルロに参戦していない錦織の48位キープが確定しました(厳密にはマリスが上へ、逆にセッピが下へ行って±0)。
しかし、トップ4シードが
ナダル フェデラー マレー フェレール
で唯一ベスト4に残れないのがフェデラーとは…クレーとはいえ複雑な気分になります。
今年はマドリッドの翌週にローマというスケジュールになっています。
このスケジュール変更がどう出るかに注目したいですね。
錦織は両方にエントリーしているようです(ほぼ予選からになりますが…)
- URL |
- 2011/04/16(土) 01:12:36 |
- 2R #2mo2qD.Q
- [ 編集]
>Mr.N様
>2R様
今年は詰まったスケジュールなので
注目も持続しますし、またランキングの変動も忙しそうです。
マレーが思わぬ健闘を見せてくれましたし
各選手の戦いぶりへの興味はつきません。
- URL |
- 2011/04/17(日) 22:53:06 |
- Au-Saga #3/VKSDZ2
- [ 編集]
- トラックバックURLはこちら
- https://ausaga.blog.fc2.com/tb.php/620-7cae5b8a
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)